
こたつの処分方法7選!無料で捨てられる方法をご紹介
寒い日に大活躍するこたつですが、毎日稼働していると、ふと使えなくなってどのように処分したらいいのか具体的に分からないこともあるかと思います。
今回は、こたつのさまざまな処分方法と、それに伴う注意すべきポイントとトラブルシューティングについてご紹介します。
こたつの処分する時の注意事項
こたつを処分する前にあらかじめ注意事項を確認しておくと、後で手間が掛かるなどを防ぐこともできます。
ここでは、こたつを処分するときに出てくる注意すべき点を紹介します。
こたつ板(天板)と本体それぞれ別料金がかかり各自治体によって異なる
こたつを粗大ゴミとして出すには主に2パターンあります。
- 指定の場所に持って置いておく
- 直接ゴミ処理センターへ持ち込む
そして、こたつ板と本体を別々に分けて対応しているところが多いです。自治体によって別々で費用が異なります。
また、自治体によってはこたつの部位や長さによっても値段が変わりますのでお近くの自治体に確認をしておくといいでしょう。
例えばですが、東京都ではこのような費用となります。
エリア別の例 | 費用 |
渋谷区 | 家具調電気こたつ 800円 家具調電気こたつ以外 400円 こたつ天板 400円 |
練馬区 | こたつ 100cm未満 400円 こたつ 160cm未満 800円 こたつ 160cm以上 2000円 天板 400円 |
自治体の平均 | こたつ一式 200円〜4000円 天板のみ 200円〜2000円 |
さらに自治体によっては、無料になるケースや1メートル未満は半額だったり、実際に持ち込みすると半額になったりしますので、持ち運べるなら安く済みそうです。
こたつを処分する際はヒーター部分を分解しない


処分時に自治体のルールとは違う捨て方をすると捨てられずに残ってしまいます。
大抵は自治体のホームページに詳しい内容でゴミの正しい分別一覧情報が載っています。
しかし、「解体できないこたつはどうするのか」と疑問に思う方もいらっしゃるかと思います。
自治体に依頼して処分する場合は、ご自身だけで判断せず、まずは自治体の問い合わせ窓口へ相談しましょう。
誤った解体をしてしまうと、自治体で捨てられなくなったり、追加で別の費用や手間が発生してしまうことがあるため注意が必要です。
自治体へ依頼する際は事前申請が必要な場合と不要な場合がある
こたつの粗大ゴミ回収を依頼する仕組みは各自治体によって異なり、前もって自治体の粗大ゴミ対応センターへ申し込む場合があります。
実際の対応としては、下記の対応で進めましょう。
- 自治体の粗大ゴミ窓口へ申し込む ※ホームページを確認し、申し込み方法をチェックしてください。
- 粗大ゴミ処理券を購入し、剥がれないように貼り付けをする。
- ごみ収集場所へ持っていく。
粗大ゴミ処理券は市役所や最寄りのコンビニで購入できます。
事前申請の必要が無い場合は、下記をチェックしましょう。
- 捨てる前に粗大ゴミとして捨てられるかどうか自治体のホームページで確認する。
- 自治体が指定している粗大ゴミ回収場所を確認する。
- 粗大ゴミの回収日の把握をする。
- 回収場所まで運ぶ
こたつの処分方法7選
こたつを処分したいけど、このままゴミとして出すべきか、他にどのような処分の方法があるのか迷うことありませんか。
そこで、具体的に処分方法や手順等をまとめてみました。
粗大ゴミとして出し処分する


粗大ゴミで処分するのがおすすめな方は以下に該当する方になります。
- 使い物にならない壊れたこたつを持っている方
- 重いこたつを自治体が指定する場所まで運べる方
- 自治体の手続きが必要であれば対応したり、調べたりできる方
デメリットとしては、自治体が指定する場所まで自ら運ぶ必要があることです。
各自治体のルールは異なりますので、まずはホームページや問い合わせにて確認するといいでしょう。
リサイクルショップに売る


リサイクルショップはこんな方におすすめです。
- こたつは使用可能である
- 重いこたつをリユース対応してくれる場所まで運べる方
- リユースなど店舗に問い合わせをしても問題ない方
- 売却したい方
不用品の回収業者へ依頼


不用品の回収をおすすめの人は以下になります。
- 時間がない方
- 手間をかけたくない方
- 処分を全て対応して欲しい方
- ご高齢の方
小さいこたつなら一人でもできますが、大きいこたつになると一人では大変ですし誰かの力を借りたい時はありませんか。
回収業者にお願いすると、手間や時間が開放されますしこたつが壊れていた場合でも回収可能です。
すぐにでも運んで欲しい方やこたつ以外の大きなゴミも対応して欲しい場合はこの方法が一番安心してお願いできますね。
ただ、どうしても人件費が発生しますので費用はそれなりに高くなってきますが、お金よりも時間を優先している方は尚おすすめです。
こたつの下取りをしてもらう


下取りがおすすめの人は以下になります。
- 買い替えと同時に処分したい
- こたつは綺麗な状態である
- 売却したい方
新たなこたつを購入する時に、購入予定のある店舗へ下取りはできるかどうか確認しましょう。
多くの家電量販店などでは、下取り価格で販売していることが多いからです。
例えば、大抵のこたつは処分の際に費用が掛かったりしますが、もし新たなこたつを購入する時に前のこたつを引き取ってくれることや割り引いてくれたらありがたいですよね。
店舗によっては、回収の際にご自宅まで伺うことも可能な場合もありますので、ご自身で持っていけない場合は一度相談してみましょう。
フリマやオークションサイトへ出品


フリマやオークションサイトへ出品がおすすめの人は以下になります。
- 処分や売却ができるまで気長に待てる方
- ご自身で梱包や配送まで対応できる方
- 出品から落札後のやりとりの対応は問題ない方
- 売却したい方
汚れも傷もそんなになく、季節が冬であればオークションやフリマで出品すると売れる可能性は高まります。
タイミングを見計らっての出品もいいでしょう。
ただし、落札されるまでの間は処分ができないためすぐにでも処分したい人にはおすすめできません。
知人や掲示板サイトで誰かに譲る


知人や誰かに譲ることがおすすめの人は以下になります。
- 周りの人で必要としている人がいて譲っても良い方
- 譲る時の移動など対応可能な方
こたつはあるが結局使わなくなったけど、売ったり捨てたりはしたくない場合には、知り合いや掲示板サイト等に聞いてみるのも手です。
必要と思っている方に譲ると相手にも喜ばれますし、自身も嬉しい気持ちになりますよね。
インターネットでも不用品あげます・もらいますサイトがいろいろとありますので一度見てみてはいかがでしょうか。
NPO法人へ寄付として応募する


NPO法人へ寄付するをおすすめの人は以下になります。
- 不必要だけど、こたつは使えて、誰かに譲りたい方
- 寄付として社会貢献をしたい方
- 手続きや移動まで対応可能な方
- 急ぎではない方
まだ使用できるなら売却もできますが、本当に困っている人たちのためにある寄付で助けになるのでもし譲ってもいいのであれば寄付を検討することもいいでしょう。
ただし、寄付する団体がちゃんとした団体かは確認しましょう。
- 寄付された品をどう使うか具体的に明記されているかどうか。
- これまでの経歴や活動してきた実績など。
まずはホームページにて応募など行っていますので、確認してみましょう。
こたつの処分に関するトラブルシューティング
こたつを処分しようとしたものの、トラブルに見舞われる可能性もあります。処分で関わることでよくトラブルが起きやすい点をここではまとめておりますので、下記の記載した点は気をつけて参考にしていきましょう。
買取りができない
まだまだ使えるこたつで見た目が綺麗、実際にリサイクル店舗など見積もりを出すと買取不可製品として扱われることがあります。型番や年数、取扱いが複雑な物などは買取りに応じない場面もあるのです。
買取の前に以下を確認しましょう。
- 型番や製品名を確認し、買取前に伝えておく
- 掃除等で綺麗にしておく
こたつの処分するタイミングとは?
今使用しているこたつがいつどのタイミングで処分したらいいのかわからない部分も多いかと思います。
ここでは、こたつの処分するタイミングを説明します。
こたつの寿命
平均としてこたつの寿命は10年と言われています。こたつのヒーターの種類にもよりますが、ほとんどが10年ほど稼働可能だからです。
目安として10年ですが、こんな時には処分、買い替えたほうがいいです。
- 配線が断線しかけている
- 最近温まりにくくなった
- そもそも電源がつかない
こたつは電気を使う家具ですので、不調な状態が現れたらもったいないから残すのではなく処分したほうがいいでしょう。
よく起きることとして、こたつの発火が挙げられます。
起きる前に防ぐ、通常できることが出来なくなった時に処分のタイミングです。
ヒーター部分の壊れ
こたつ自体は綺麗で問題ないのですが、ヒーターが稼働しないから修理したほうが良いのか考える方もいるかと思います。
実際にヒーターの種類によっては、安く対応してくれることもありますが技術は年々進化していきますので新しい物に買い替えたほうが後先のことを考えるといいこともあります。
コードの破損
電化製品はコードが断線した場合、自分で修理をするか専門の方にみてもらう方法があります。
買ってから日が浅く、まだ保険が対応しているこたつであれば一度購入した電化製品等で相談することもいいでしょう。
まとめ
今回は、こたつの処分時の注意事項、処分方法やトラブルにまつわること、さらには処分するタイミングの紹介をしました。
意外にもたくさんの処分方法があることにより自分にあった方法が見つかった人もいるのではないでしょうか。
テーブル部分の大きさなどを考えるとやや処分に悩む場合もあるでしょう。そんな時は不用品回収業者に依頼してしまいましょう。
こたつの処分はリユース本舗へ
今回紹介した内容から自分の目的や状況に合う処分方法を見つけることは出来ましたか?この記事を読んでもまだ処分方法で悩んでいる方もいるかと思います。そんな人にはリユース本舗を紹介します。
リユース本舗は創業43年の不用品回収業者です。最短25分でお伺いすることができ、見積もり・キャンセル無料で査定することができます。また、今ならWebページからの申し込みでWeb割キャンペーンが適用されます。
リユース本舗なら業界最安値の4,980円からの料金設定で見積もりもキャンセルも無料です。
電話相談料や見積もり費用、運搬車両費用、スタッフ増員料金などは一切不要です。
他にもたくさんの特徴があるので、下記にまとめます。
・梱包・分別が不要
・Webからのお申込みで割引
・無料見積もり
・出張見積もり可能
・キャンセル料無料
・メール・ラインでのお問い合わせ24時間受付中
リユース本舗では、不用品回収に欠かせない、「廃棄物収集運搬許可証」を行政より取得しているため、安心して利用していただけます。
これを機にリユース本舗を利用して掃除機を処分してみてはいかがでしょうか。ぜひお気軽にお問い合わせください。
電話番号:0120-684-225
営業時間:09:00~22:00
LINE・メールは24時間受付中です。