
仏壇の処分方法5選!無料で捨てられる方法をご紹介


仏壇が不要になった方もいるのではないでしょうか。
「実家に住む人がいなくなったため、仏壇の管理ができなくなった」といったようなお悩みを解決するために、こちらでは仏壇の処分方法をご紹介していきます。
仏壇の処分する時の注意事項
仏壇はそのほかの粗大ゴミと同様に捨てるわけにはいかないので、しっかりと供養することを考えた上で処分する必要があります。
大きなトラブルに発展するケースもあるので、忘れずに確認が必要です。
【注意事項】
- 仏壇を処分する時に粗末に扱わないこと
- 宗教ごとのルールがある場合はルールに従わなければいけない
- 仏壇の中身をチェックすること
仏壇を処分する時に粗末に扱わないこと
今まで先祖を祀ってきたのが仏壇です。
閉眼供養をおこなって魂抜きをおこなった後であっても、ご先祖様の魂が長く入っていた仏壇を粗末にあつかってしまうことはとても失礼な行為にあたります。処分するまでの期間は最後まで丁寧に扱うことが大事です。
宗教ごとのルールがある場合はルールに従わなければいけない
仏壇には宗教ごとに決められたルールがある場合があります。例えばですが、浄土真宗では、仏壇はその他の宗派と処分方法は同じですが、位牌に関しては異なっています。
ほぼ全ての宗派で、仏壇の処分時、位牌も同じく魂抜きの供養をおこないます。しかし、浄土真宗は位牌に魂は宿っていないという考え方をするため供養をしない、また、位牌を必要としないので元々ないというケースもあります。
仏壇の中身をチェックすること
仏壇には、引き出しであったり収納スペースが設けられているケースがあります。
その収納スペースには、何かしら小物であったり残っているケースが多々あります。例えば、経典や数珠、遺影であったり、時には印鑑や通帳といった大事なものが保管してあることがあるので注意が必要です。
日常で仏壇を開けるケースも少ないので、入れた本人も忘れているケースがありますので、くれぐれもチェックを忘れないようにすることが必要です。
浄土真宗のように処分のしかた一つをとっても違うケースがあります。
処分の仕方が分からない場合は処分のルールや流れなどを確認してからおこなうのが確実です。
仏壇の処分方法5選
具体的に仏壇を処分する方法が5つあります。
メリットとデメリットを踏まえて5つの処分方法をご紹介していきます。
【処分方法5選】
- お寺で供養をおこなった上で自分で粗大ゴミとして処分
- お寺で供養することと処分を依頼する
- 仏壇店に相談
- 供養をおこなった後に不用品回収業者に依頼
- 供養、処分のどちらも対応してくれる不用品回収業者に依頼
お寺で供養をおこなった上で自分で粗大ゴミとして処分
メリット | デメリット |
・お金をかけず、一般ごみ同様で処分することができる | ・自身で粗大ゴミとして分別して捨てなくてはいけない ・近隣住民を不快な気持ちにさせる可能性がある |
お寺の住職にお願いして閉眼供養をおこなったあと、仏壇の扉を閉じておくと、その仏壇はただの箱となります。そうすることで、仏壇であったとしても自治体で粗大ゴミ扱いとして処分することが可能となります。
しかし、この時に注意が必要な点は、自治体によって仏壇の回収を受け付けてくれないところもあります。そのため、事前に回収してくれるのか自治体に問い合わせをしておくようにすることで当日に捨てられない、といったトラブルを回避することができます。
自治体での粗大ゴミの回収方法は、自宅前で回収してもらう、ゴミ処理場まで持ち込みする、ごみ収集所で回収してもらう、といった3つの方法があります。
捨て方には特に注意することが必要です。なぜなら、仏壇は木材や金属など別の素材で作られており、可燃ごみと不燃ごみなどが混在している場合があるため、解体して分別する必要があります。その場合は手間が伴います。
一方で、仏壇から魂抜きを終えていて普通の箱になったとはいえ、解体を自身でおこなうことや一般のごみと合わせて粗大ゴミとして捨てることに対して、どうしても抵抗があるという方もいらっしゃると思います。また、仏壇が粗大ゴミとして置かれているのを見たほかの方も不快に思う場合もあるのがデメリットです。
お寺で供養することと処分を依頼する
メリット | デメリット |
・供養と処分の2つの作業を一緒におこなうことができる | ・費用が多くかかる |
はじめに故人の霊をまつる、その方の芳名や戒名を記した牌(ふだ)である位碑を納めているお寺があるのであれば、そちらのお寺に仏壇の処分を相談してみましょう。
供養が終わったら、お焚き上げがお寺で可能かどうかも一緒に確認しておきましょう。対応ができるお寺であったとしても、決められた時期でしか受付できないケースもお寺によってはあるので、希望通りに処分ができないことも想定されます。
確認すべき事項を把握した上で、費用感も把握しておくことが必要です。閉眼供養に伴うお布施の代金ですが、決められているお寺がある一方で代金が分かりにくいお寺もあります。
一般的な相場感としては、概ね5,000〜10,000円程度と言われています。加えて、お寺のお焚き上げまで可能なら、その費用も把握しておくことが重要です。
仏壇店に相談
メリット | デメリット |
・お寺とのお付き合いがなかったとしても、処分することができる | ・仏壇店に依頼するため、費用がかかる |
使っている仏壇を購入した店舗で処分を依頼することができます。とはいえ、何回も買い替えたりするものではないため、年月を重ねるごとに近場にその店舗がなくなってしまったり、場合によっては購入した店舗がなくなってしまっているケースも考えられます。
まずは購入した店舗よりもご自宅から近い身近な店舗に処分が可能か確認しましょう。その際に仏壇の訪問で引き取り・依頼者の持込対応・運送会社の利用の有無を確認しておきましょう。事前に仏壇の大きさを仏壇店に共有しておくと手続きがスムーズに進みやすいです。
また、仏壇店であればお寺との御付き合いがなかったとしても希望に応じて提携しているお寺をご紹介してくれたり、そのほかの供養やお焚き上げまでをおこなってくれるケースもあります。もちろん費用はかかるのですが、お寺との繋がりがない方は仏壇店からのご紹介なので安心してお任せすることができます。
供養をおこなった後に不用品回収業者に依頼
メリット | デメリット |
・自身で粗大ゴミとして処分する必要がない | ・自身で捨てる時よりも余計な費用がかかる |
お寺で仏壇を供養を行おこなった後に、ご自身で粗大ゴミとして捨ててしまうことが嫌な方は不用品回収業者に仏壇の処分を依頼することを検討して下さい。
不用品回収業者であれば、自宅まで仏壇を引き取りにきてくれる上に運び出しや持ち込みの手間なども負ってくれるため、周りへの配慮や変に気にする必要がなくなります。
不用品回収業者に委託することによる費用としては大体5,000円〜10,000円となっております。
供養、処分のどちらも対応してくれる不用品回収業者に依頼
メリット | デメリット |
・自身で処分に伴う手続きを全て委託できる ・お寺とご縁がなくても手続きを進められる | ・その他の方法と比べ費用が多くかかる |
1つ上で供養をおこなった後に不用品回収業者に依頼する、といった内容がありましたがご家庭によってはお寺とご縁が全くない方もいらっしゃると思うので、そういった方は供養と処分のどちらも対応をお願いできる不用品回収業者に依頼するのが良いでしょう。
特にお寺との付き合いが以前は活発にあったが、疎遠になってしまいご相談すること自体が気まずいとったケースであったとしても不用品回収業者に依頼する形であれば、気にせず依頼することができると思います。
理由としては、不用品回収業者側で提携しているお寺の方がお客様の自宅へ訪問して供養をすることも可能となっているからです。しっかりと供養をした上で仏壇の処分をしたいといった要望のある方でもこの方法なら安心できるでしょう。
不用品回収業者に依頼した場合は、回収後に合同供養をおこなって無料としている不用品回収業者と提携先寺院の方が訪問してくれて閉眼供養をおこない、お布施代が25,000円~30,000円が相場として負担が必要なケースの2つから選択することができます。
仏壇の処分に関するトラブルシューティング
仏壇を処分する上でトラブルが起こってしまうケースもあります。
下記の3つのケースでトラブルがあったり、回収ができないケースがあるので注意して下さい。
【3つのトラブル】
- 仏壇が回収できない
- 適当な業者に依頼してしまった
- 何もせず粗大ゴミとして出してしまった
仏壇が回収できない
不用品回収業者ならどこでも仏壇を回収してくれるわけではなく、業者よってはに仏壇の回収ができないと言われるケースがあります。例えば、3つの理由で回収してくれないことがありますので、注意が必要です。
- 仏壇の供養であったり処分方法、そのルートが確保できていない
- 閉眼供養を依頼者が済ませていないから
- 位牌や遺骨が残っているから
特に遺骨が残っているケースなどですと、業者側を困らせることにも繋がりかねないので注意して依頼して下さい。
適当な業者に依頼してしまった
仏壇を処分しようとした鈴木さん(仮名)は不用品回収業者をネットで検索して「回収してくれるならどの業者でもいいよね」と思い、見つけた業者に電話して依頼しました。
依頼した業者が仏壇を回収しに来てそのままトラックに搬入しようとしました。それをみて不安になり「供養をしなくていいのか」と確認したところ、「全てまとめてこちらでおこないます」といい、代金だけ回収して対応してくれました。しかし、後日しばらくして近くの裏山に回収してもらった仏壇が捨てられているという事実が発覚しました。
そのため、適当な業者にお願いするのではなく、ネットでしっかり検索し無料見積もりしてもらえたり、老舗の業者など信用ができる業者を選定した後に依頼するようにしましょう。
何もせず粗大ゴミとして出してしまった
仏壇を処分しようとした田中さん(仮名)は何気なく自治体の粗大ゴミとして仏壇を捨ててしまいました。その行為に気づいた近隣住民から「供養をして捨てたのか?」と言われたが、供養をしておらず、常識知らずの住民として知られてしまい、とても住みづらくなってしまいました。
ご自身で処分する場合は、近隣住民の目を気にしながら粗大ゴミとして捨てる必要があります。
まとめ
仏壇の処分方法5選と無料で捨てられる方法であったり、仏壇を処分する際のトラブルに関してご紹介してきました。
仏壇を処分する方法は1つではなく、さまざまな方法がありますが、手間を掛けたくないという方には不用品回収業者を利用することをおすすめします。
「無料見積もり」や大手会社出身のスタッフを起用しており、経験、知識トップクラスのメンバーだけで構成されたプロフェッショナルなチームで不用品回収作業を、仏壇の処分に関するスペシャリストが、誠心誠意の対応をさせていただきます。
仏壇の処分はリユース本舗へ
今回紹介した内容から自分の目的や状況に合う処分方法を見つけることは出来ましたか?この記事を読んでもまだ処分方法で悩んでいる方もいるかと思います。そんな人にはリユース本舗を紹介します。
リユース本舗は創業43年の不用品回収業者です。最短25分でお伺いすることができ、見積もり・キャンセル無料で査定することができます。また、今ならWebページからの申し込みでWeb割キャンペーンが適用されます。
リユース本舗なら業界最安値の4,980円からの料金設定で見積もりもキャンセルも無料です。
電話相談料や見積もり費用、運搬車両費用、スタッフ増員料金などは一切不要です。
他にもたくさんの特徴があるので、下記にまとめます。
・梱包・分別が不要
・Webからのお申込みで割引
・無料見積もり
・出張見積もり可能
・キャンセル料無料
・メール・ラインでのお問い合わせ24時間受付中
リユース本舗では、不用品回収に欠かせない、「廃棄物収集運搬許可証」を行政より取得しているため、安心して利用していただけます。
これを機にリユース本舗を利用して掃除機を処分してみてはいかがでしょうか。ぜひお気軽にお問い合わせください。
電話番号:0120-684-225
営業時間:09:00~20:00
LINE・メールは24時間受付中です。