即日最短25

営業時間 9:00~20:00

0120-684-225

クレジットカード
MENU

ぬいぐるみの処分方法7選!無料で捨てる方法をご紹介

ぬいぐるみの処分方法7選!無料で捨てる方法をご紹介

ぬいぐるみの処分方法7選!無料で捨てる方法をご紹介

    『ぬいぐるみの捨て方・処分方法について困っていませんか?』

    可愛くてついついたくさんお迎えしてしまうぬいぐるみは、多くの方が収集される人気のアイテムです。

    しかし、長く愛用されていると少しずつ傷みや汚れが付いてきてしまい、クリーニングをしてもなかなか綺麗にはならず、みすぼらしい姿になっていってしまうことも多いかもしれません。

    また、お子様が成長をして役目を終える場合もあるでしょう。そのため、大量のぬいぐるみの置き場がなくて困っているということも珍しくはないでしょう。

    パっと捨てられればよいですが、愛着がある分そのまま捨ててしまうのが憚られ、なんだか心苦しい気持ちにもなってしまうものです。

    今回は、そんなぬいぐるみを気持ちよく整理するための方法をいくつかご紹介していきたいと思います。

    ぬいぐるみを処分する前に知っておきたいこと

    ぬいぐるみの具体的な処分方法については次章で解説しますが、ここではいくつか事前に知っておきたい注意事項・補足についてお伝えします。

    人形とぬいぐるみの違い

    これら2つの言葉には大きな違いはなく、一般的にはどちらの呼び方であっても通じるものです。

    お人形は人の形をしたものであり、ぬいぐるみは動物やキャラクターのものとなります。造りや素材などが同じものであれば、総じてぬいぐるみと呼ばれることが多いでしょう。

    意外に数多く所有されている

    小さなお子様が容易に持つことができる大きさのぬいぐるみと考えた場合、世の中には様々なサイズの製品が存在しています。抱きかかえたり、置いて観賞したりと目的は異なりますが、比較的小振りの手の平に乗るようなサイズ感の製品も多数販売されています。

    そのため、次から次へと収集をしてしまい、どんどん部屋がぬいぐるみで溢れかえってしまうということも珍しくありません。ぬいぐるみを購入する傾向のある方の場合、お家には10体以上のぬいぐるみが存在している場合が多いです。

    そのため、捨てる機会が訪れるとまとめて一気に処分をすることになる場合が非常に多いです。

    一度、汚れを落してみよう

    知り合いに譲ったり、支援団体への寄付などを検討されている場合、貰い手の方のためにも事前にできるだけケアをして綺麗な状態にしておくことが必要です。ネットオークションやリサイクルショップで売りに出す場合でも、やはり綺麗な状態の商品の方が高く売れる傾向があります。

    当然ながら、汚れや匂いがひどいものの場合には、クレームとなってしまうこともあり注意が必要です。そのため、一度洗濯をするなど可能な限り綺麗な状態にすることが重要です。

    ぬいぐるみを綺麗にするために自宅で簡単にできる方法が、手洗いでお洗濯をすることです。通常の服・衣類と違って少しコツがいるため、生地などを傷めないよう下記の手順をよく読んで洗いましょう。

    ≪ 手順 ≫

    1. ぬいぐるみが入る大きめのバケツを用意する
    2. バケツにぬるま湯を溜めて、少量の中性洗剤を入れる
    3. ぬいぐるみをバケツに浸けて優しく押し洗いする
    4. ぬいぐるみを取り出したらきれいな水に入れ替えて十分にすすぐ(水は3回程度入れ替えると良いでしょう)
    5. 網目の細かい洗濯ネットに入れて、洗濯機で脱水(脱水時間は10秒~30秒程度でOK)
    6. ぬいぐるみを形を整えてから日陰の風通しの良い場所で陰干し、完全に乾いたらお洗濯完了!

    一般ゴミで捨てる場合は何ゴミ?

    ぬいぐるみは、各自治体の可燃ゴミ収集で捨てることが一般的です。

    ですが、一部の自治体によってはぬいぐるみの大きさなどにより粗大ゴミとして出すよう指定されていたり、金属パーツ等が付いている場合には、取り外して不燃ゴミとして分別して出さなければいけない場合もあります。

    ルールを守らずに捨ててしまうと、ゴミの日に回収されないということもありますので、お住いの自治体では何ゴミに分別されているのかを事前に確認しておくと良いでしょう。

    基本的な素材は布や綿

    ほとんどのぬいぐるみは、中身に綿が詰められており周りは布生地で包まれています。そのため、そのまま捨てることができない場合は、解体して処分を進める必要があります。

    そこまで難しい造りとはなっていないため、裁断をして分別できれば小さく纏めることができ捨てやすくなります。しかし、簡単には壊れないように作られているため、意外と丈夫で解体しにくいかもしれません。

    しかし、傷みが激しい壊れかけのぬいぐるみであれば作業もスムーズかもしれませんが、比較的綺麗な状態の原型を保っているぬいぐるみの場合には、心理的な面でもなかなか作業が進めづらいかもしれません。

    手放すことが難しいものである

    冒頭でも案内をした通り、ぬいぐるみは非常に長い期間で所有されるものとなり、愛着が沸く製品です。日常生活でのふれあいや思い出などが詰まったものとなるため、扱い方は難しいものとなるでしょう。

    すると、捨てるに捨てられない、躊躇してしまう、という心理状態となるため、なかなか処分に踏み切れない場合が多いです。

    捨てなければならない理由や処分方法を明確にして、気持ちの整理をつけることが重要でもあります。

    お電話相談・お見積り・運搬車両費用・
    スタッフ増員料金は一切不要!

    電話1本で即日対応まずはお気軽にお問い合わせください!

    ぬいぐるみの処分方法7選

    ここからは、ぬいぐるみの捨て方・処分について7つの方法をご説明いたします。

    ① 燃えるゴミとして出す
    ② リユース用の回収ボックスを利用する
    ③ 神社やお寺でお焚き上げをしてもらう
    ④ リサイクルショップやフリマアプリ等で売る
    ⑤ 友人や知人に譲る
    ⑥ 保育園や幼稚園などに寄付(寄贈)する
    ⑦ 不用品回収業者に引き取ってもらう

    上記の中からご自身の環境にあった捨て方・処分方法を検討してみてください。

    ① 燃えるゴミとして出す

    ぬいぐるみを処分する場合に、もっとも簡単な方法が普通ゴミとして処分することです。金属やプラスチックなどの特殊なパーツが付いていなければ、そのまま可燃ゴミとして出すことができます。

    ただし、大きさのあるぬいぐるみの場合、自治体のルールによっては粗大ゴミ扱いとなる場合があります。概ね大きさが30cm以上あるものは粗大ゴミ扱いとなることが多いので目安として覚えておきましょう。

    粗大ゴミに該当するような大きいぬいぐるみであっても、ハサミなどで裁断・解体をして小さくすることができれば可燃ゴミとして出すことができます。

    先ほど注意点をお伝えしたように、自治体によっては何ゴミに分別されるのかは異なりますので、可燃ゴミに分別されない可能性も考えて、事前に分別方法を調べておくようにしてください。

    ② リユース用の回収ボックスを利用する

    一部の自治体では、おもちゃ関係の製品をリユースする目的で回収ボックスが設けられている場合があります。

    ぬいぐるみ・フィギュア/人形/プラモデル/模型・知育玩具・パズル・ボード/カードゲーム・ミニカー/ラジコン・音響玩具・ボール/スポーツ用品など、主に子供たちに再利用可能なものを回収してもらうことが可能です。

    こちらは全国どちらの自治体でも実施されているものではなく、住いの自治体の取り組みによってもサービス提供の有無が異なりますおので、一度確認をしてみると良いでしょう。

    ※参照【東京都渋谷区】おもちゃのリユース

    ③ 神社やお寺でお焚き上げをしてもらう

    ぬいぐるみは単なるおもちゃではなく、大事にしていた人の気持ちや想いが魂として宿るとも言われています。

    そんなぬいぐるみをゴミとして処分することに抵抗があるという人も多いでしょう。そんな時は、神社やお寺でお焚き上げしてもらうという方法はいかがでしょうか。

    神社やお寺では、人形供養としてぬいぐるみや人形をお焚き上げして魂抜きをおこなう儀式を行ってもらえます。人形供養は日本で古くから行われてきた儀式で、中には400年以上の人形供養の歴史を持つお寺なども存在します。

    ぬいぐるみをしっかり供養して送ってあげることができれば、最後まで大事に扱うことができて心の不安も解消されることでしょう。

    人形供養を依頼する際には事前に予約が必要な場合も多いため、お願いをする場合には事前に神社やお寺に申し込みの手順を確認しておくと良いでしょう。遠方の神社やお寺に人形供養を依頼する場合は、郵送で受け付けてくれるところもあります。

    ④ リサイクルショップやフリマアプリ等で売る

    ぬいぐるみの状態が良ければ、リサイクルショップやフリマアプリ等で売却してお金にすることもできます。

    リサイクルショップは、店舗に持ち込むだけで買い取ってくれるため手軽に売ることができます。得に、ぬいぐるみの場合には数が多くても重くはないため持ち込みも容易でしょう。

    ただし、買取金額はそこまで高くならなず、「捨てるよりは少しでもお金になれば」くらいの気持ちで持ち込むことが良いでしょう。また、リサイクルショップの中にはぬいぐるみなどを専門に扱うホビー買取専門のお店もあります。このようなお店であれば、通常のリサイクルショップよりも高い金額で買い取ってもらえる可能性があります。

    そのほか、ネットオークションやフリマアプリでぬいぐるみを売る方法もあります。所有しているぬいぐるみが人気キャラクターものであったり、珍しいレアものであったりすると、意外に高値がつくこともあります。

    それ以外にも、地域のフリーマーケットに出店するというのも良いでしょう。地域活性化に協力できますし、ぬいぐるみを売るついでに衣類などの他の不用品も一緒に出店すればプチ断捨離にもなります。

    ⑤ 友人や知人に譲る

    「ぬいぐるみをただ捨てるのはもったいない」という方には、身近な人に譲るという選択も良いでしょう。小さなお子さんがいたり、ぬいぐるみの収集が好きな友人やご家族が周りにいれば、一度声をかけてみましょう。

    もしかしたら、ぬいぐるみを気に入って引き取ってくれるかもしれません。大事にしてきたぬいぐるみであれば、譲る側としても気分が良いものです。

    もちろん、ぬいぐるみを譲る際はクリーニングをして綺麗な状態で渡すのがマナーです。譲り先でも長く大事に使ってもらえるよう、良い状態に整えて送り出してあげましょう。

    ⑥ 保育園や幼稚園などに寄付(寄贈)する

    ぬいぐるみを人に譲るもう一つの選択肢として、保育園・幼稚園・児童養護施設・小児科病院などの施設へ、寄付・寄贈するという方法もあります。

    このような児童が多く集まる施設では、子供たちの大事な遊び友達としてぬいぐるみが大活躍します。ただし、すでにぬいぐるみが十分に用意してある場合もあるので、寄付・寄贈を受け入れているかどうかは、必ず施設側へ事前に確認をしてください。

    また、ぬいぐるみの寄付(寄贈)を募集している団体もあります。そのような団体では寄付(寄贈)されたぬいぐるみをリサイクル・販売などをして、得られたお金を世界中の子どもたちのために役立ててくれます。

    寄付(寄贈)をする場合、送料にかかる費用は自己負担になることが多いですが、ぬいぐるみの有効活用という点ではおすすめできる方法です。

    ⑦ 不用品回収業者に引き取ってもらう

    いらなくなったぬいぐるみは、不用品回収業者に引き取ってもらうこともできます。

    不用品回収業者と聞くと、引っ越し時の家具や家電などの引き取りをする業者と思われる方もいるかもしれませんが、ぬいぐるみなどの軽い物の処分も依頼することができます。

    特に大量のぬいぐるみを一度に処分したいという場合には、依頼さえすればあとは担当のスタッフがすべて対応してくれますので、ぬいぐるみを袋に入れたり捨てるための段ボールを用意したり運び出すといった手間も一切必要ありません。

    また、回収後にリユースをしている業者もいますので、捨てるだけではなく何か有効な再利用をして欲しいというような場合にもおすすめの選択肢です。

    ぬいぐるみの処分だけではやや料金が高く感じられる場合には、他の不用品などと合わせて回収を依頼することで、処分品目ごとの単価も抑えられるイメージで利用することができるでしょう。

    お電話相談・お見積り・運搬車両費用・
    スタッフ増員料金は一切不要!

    電話1本で即日対応まずはお気軽にお問い合わせください!

    ぬいぐるみの処分に関するトラブルシューティング

    ぬいぐるみの処分方法を7つご紹介しましたが、ここからは実際に処分する時によく見られる「こんな時はどうすればいいんだろう?」というポイントをご紹介していきます。

    自分でぬいぐるみを綺麗にするのが難しい

    処分したいぬいぐるみはあるが「自分でお手入れしようにも大きすぎて洗えない」「自分では直せない破れやほつれがある」など、なかなか人に譲ったり売ったりするのは難しそうという場合もあるかもしれません。

    そのような時にはぬいぐるみ専門のクリーニングサービスの利用を検討してみましょう。ぬいぐるみの病院やぬいぐるみクリーニングを行っている専門店であれば、汚れを落としてくれるほか、修繕も可能です。

    一般的なクリーニング店に出すこともできますが、専門店の方が仕上がりもスピーディーで、抗菌・防臭加工などぬいぐるみ用のオプション対応も豊富に揃っています。

    このようなサービスを利用すれば、汚れて捨てるしかないぬいぐるみでも、他の処分方法を検討できます。多少の料金は掛かってしまいますが、それでも綺麗なぬいぐるみを譲りたいという時にはぜひ利用してみてください。

    ぬいぐるみを捨てると運気が下がると聞いたんだけど…

    「古いぬいぐるみを捨てると運気が下がる」という風水の話を聞いたことがある方もいるかもしれませんが、これは実は誤った解釈とされています。

    むしろ風水では、「使わなくなった古いものは処分した方が良い。持ち続けない方が良い」と考えられており、ぬいぐるみも十分に役目を果たした状態であれば、むしろきちんと供養をして処分をしてあげる方が良いのです。

    先に挙げた人形供養などをして気持ちよく送り出してあげましょう。

    しまい込んだままのぬいぐるみはダニの温床となることも

    いらなくなったぬいぐるみを処分するのが面倒だからといって、押し入れやクローゼットにしまい込んだままにしていませんか?

    布や綿でできているぬいぐるみは、暗くて空気の流れが悪い場所にしまいっぱなしにしておくと、虫やダニ・カビなどの発生源となってしまうことがあります。

    子供のアレルギーの原因になるなど衛生面での問題が生じること場合もあるため、長期間しまっていたぬいぐるみはクリーニングに出すか早めの処分をすることをおすすめします。

    捨てる際にも素手で触らないようゴム手袋やマスクを付けて、ゴミ袋の口もよく縛ってから捨てるようにしましょう。ぬいぐるみを置いていたスペースの掃除も忘れずに行いましょう。

    ぬいぐるみがたくさんあって捨てられない

    持っているぬいぐるみが多すぎて、可燃ゴミとして出すのにも手間が掛かる、誰かに譲ろうにも1つ1つ貰い手を探していては時間が足りないといった場合、一番におすすめとなるのが不用品回収サービスの利用です。

    不用品回収業者であれば、他では断られるような大量の品物の回収でも快く引き受けてくれます。

    また、量が多い場合はいくらかは買取ができるものもあるかもしれません。意外なお宝が眠っていれば回収費用も抑えてお得に処分することができるので、ぜひお試しください。

    ぬいぐるみの処分に関するQ&A

    ぬいぐるみ処分について、まだまだある細かい疑問点についても解説します。

    ペットのおもちゃにしていい?

    人間が使わなくなったぬいぐるみは、ペットのおもちゃにすることもできます。飼い主のにおいが付着したぬいぐるみは、犬や猫にとってもお気に入りのおもちゃになるでしょう。

    ただし、ペットが飲み込みそうな部品は取り外しておいてください。また、ぬいぐるみのダニはペットに害を与えますから、きれいに洗濯をしてからペットに与えましょう。

    思い出を忘れたくない場合はどうすればいい?

    ぬいぐるみで遊んだ思い出、大事に保存しておきたいですよね。そのようなときは処分する前に記念写真を撮っておくといいでしょう。

    写真におさめておくことで処分した後もいつでも思い出を振り返ることができるでしょう。

    まとめ

    今回は、ぬいぐるみの捨て方・処分方法について様々な方法をご紹介いたしました。

    ぬいぐるみは再利用したり誰かに譲ったり、供養をしてあげたりと、ただ捨てる以外にも様々な方法があります。ご自身の都合に合わせてより良い選択を行ってみましょう。

    特にぬいぐるみがたくさんある場合は、不用品回収サービスを利用することで手間なく簡単に処分することができます。

    ぬいぐるみの処分はリユース本舗へ

    今回紹介した内容から自分の目的や状況に合う処分方法を見つけることは出来ましたか?この記事を読んでもまだ処分方法で悩んでいる方もいるかと思います。そんな人にはリユース本舗を紹介します。

    リユース本舗は創業43年の不用品回収業者です。最短25分でお伺いすることができ、見積もり・キャンセル無料で査定することができます。また、今ならWebページからの申し込みでWeb割キャンペーンが適用されます。

    リユース本舗なら業界最安値の4,980円からの料金設定で見積もりもキャンセルも無料です。
    電話相談料や見積もり費用、運搬車両費用、スタッフ増員料金などは一切不要です。

    他にもたくさんの特徴があるので、下記にまとめます。

    ・梱包・分別が不要
    ・Webからのお申込みで割引
    ・無料見積もり
    ・出張見積もり可能
    ・キャンセル料無料
    ・メール・ラインでのお問い合わせ24時間受付中

    リユース本舗では、不用品回収に欠かせない、「廃棄物収集運搬許可証」を行政より取得しているため、安心して利用していただけます。

    これを機にリユース本舗を利用して掃除機を処分してみてはいかがでしょうか。ぜひお気軽にお問い合わせください。

    電話番号:0120-684-225
    営業時間:09:00~20:00
    LINE・メールは24時間受付中です。

    今すぐリユース本舗を利用する

    お電話相談・お見積り・運搬車両費用・
    スタッフ増員料金は一切不要!

    電話1本で即日対応まずはお気軽にお問い合わせください!

    オオヤマ
    リユース本舗 オオヤマ Twitter

    不用品回収・買取歴10年以上の経験があるベテランスタッフ。お客様に対して心に響くわかりやすいコミュニケーションを意識して日々業務に励んでいます。遺品整理士・特殊清掃士の認定も保有しているため、ゴミ屋敷や遺品整理の現場でも活躍中。

    ほかの品目の捨て方も調べる

    不用品でお困りならお任せください

    • お困りごと例 ①

      不用品や粗大ゴミの回収・処分

      不用品や粗大ゴミの
      回収・処分

    • お困りごと例 ②

      いらなくなった不用品の買取

      いらなくなった
      不用品の買取

    • お困りごと例 ③

      引っ越し時の粗大ゴミ処分

      引っ越し時の
      粗大ゴミ処分

    • お困りごと例 ④

      遺品整理・ゴミ屋敷の清掃

      遺品整理
      ゴミ屋敷の清掃

    不用品回収・不用品買取以外にも
    ゴミ屋敷清掃や引っ越し遺品整理など
    お部屋のお片付けお掃除全般
    対応可能です!!

    各分野において資格保持者が在籍。不用品の処分のついでに「コレもお願いできるかな・・・」などの疑問がございましたら、お気軽にお問合せください。コールセンターが丁寧に相談対応させていただきます。

    4,980(税込)
    相談料0お気軽にご相談ください!

    0120-684-225

    お気軽にご連絡ください

    営業時間:9:00~20:00

    お得にご利用いただけるチャンス Web限定キャンペーン

    不用品回収に併せて無料でお掃除サービス!
    日頃の感謝を込めて、大還元サービス実施中!

    Lパック以上のお客様限定!

    拭き掃除・ワックスがけ
    • 拭き掃除
    • 洗剤拭き掃除

    ハウスクリーニング9,800円 ~

    • 他サービスと併用OK

      他サービスと併用OK

      不用品回収/ゴミ屋敷清掃/遺品整理と併用OK!

    • クリーニングのみOK

      クリーニングのみOK

      ハウスクリーニングのみのご依頼もOK!

    • 対応範囲は制限なし

      対応範囲は制限なし

      一部屋から一軒家まで規模を問わず対応可能

    ハウスクリーニングの詳細はこちら

    料金のご案内

    相談・お見積り・運搬車・スタッフ増員は0円!
    安心の定額コミコミパックなので、お見積りから金額が変わる心配がありません!
    安心してご利用ください!

    定額コミコミパック

    リユース本舗では「SSプラン」から「XLプラン」少しの不用品を回収する「お助けパック」まで幅広いプランをご用意しております。

    SSパック ちょっとした片付けに最適! Sパック 1K程度の片付けにおすすめ!! Mパック 1Kから1DK程度の片付けに Lパック 1DKから1LDK程度の片付けに LLパック 2LDKから3DK程度の片付けに XLパック 3LDKから4LDK程度の片付けに お助けパック あと少しだけ引き取って欲しい時に各パックと合わせてご活用ください 買取強化中!!幅広い不用品をプロが査定

    ※各パックに表示されているトラック・段ボールのイラストはあくまでもイメージとなります。
    ※トラックに積める回収品の量・高さには制限がありますので、1トン等まで積載できるわけではありません。
    ※リサイクル家電・PC関連は除く
    ※一部パックに含まれないものもあり

    「過去に他社で高額請求された…」

    「少しでも安く処分したい!」

    そんな方はリユース本舗へ一度お問合せください!「他社様の見積もり定時で1円でも安い見積もり提示できる自信あり!」お客様にご納得いただける金額にて回収・買取させていただき、ゴミとして処分ではなく、弊社ではリユース!

    料金について詳しくはこちら

    リユース本舗

    東京埼玉千葉神奈川
    全エリア対応!

    東京・埼玉・千葉・神奈川地図
    東京都の対応エリア
    昭島市 , あきる野市 , 足立区 , 荒川区 , 板橋区 , 稲城市 , 江戸川区 , 青梅市 , 大田区 , 奥多摩町 , 葛飾区 , 北区 , 清瀬市 , 国立市 , 江東区 , 小金井市 , 国分寺市 , 小平市 , 狛江市 , 品川区 , 渋谷区 , 新宿区 , 杉並区 , 墨田区 , 世田谷区 , 台東区 , 立川市 , 多摩市 , 中央区 , 調布市 , 千代田区 , 豊島区 , 中野区 , 練馬区 , 八王子市 , 羽村市 , 東久留米市 , 西東京市 , 東村山市 , 東大和市 , 日野市 , 日の出町 , 檜原村 , 府中市 , 福生市 , 文京区 , 町田市 , 瑞穂町 , 三鷹市 , 港区 , 武蔵野市 , 武蔵村山市 , 目黒区
    埼玉県の対応エリア
    上尾市 , 朝霞市 , 伊奈町 , 入間市 , 小鹿野町 , 小川町 , 桶川市 , 越生町 , 春日部市 , 加須市 , 神川町 , 上里町 , 川口市 , 川越市 , 川島町 , 北本市 , 行田市 , 久喜市 , 熊谷市 , 鴻巣市 , 越谷市 , さいたま市 , 坂戸市 , 幸手市 , 狭山市 , 志木市 , 白岡市 , 杉戸町 , 草加市 , 秩父市 , 鶴ヶ島市 , ときがわ町 , 所沢市 , 戸田市 , 長瀞町 , 滑川町 , 新座市 , 蓮田市 , 鳩山町 , 羽生市 , 飯能市 , 東秩父村 , 東松山市 , 日高市 , 深谷市 , 富士見市 , ふじみ野市 , 本庄市 , 松伏町 , 三郷市 , 美里町 , 皆野町 , 宮代町 , 三芳町 , 毛呂山町 , 八潮市 , 横瀬町 , 吉川市 , 吉見町 , 寄居町 , 嵐山町 , 和光市 , 蕨市
    千葉県の対応エリア
    旭市 , 我孫子市 , いすみ市 , 市川市 , 一宮町 , 市原市 , 印西市 , 浦安市 , 大網白里市 , 大多喜町 , 御宿町 , 柏市 , 勝浦市 , 香取市 , 鎌ケ谷市 , 鴨川市 , 木更津市 , 君津市 , 鋸南町 , 九十九里町 , 神崎町 , 栄町 , 佐倉市 , 山武市 , 酒々井町 , 芝山町 , 白子町 , 白井市 , 匝瑳市 , 袖ケ浦市 , 多古町 , 館山市 , 千葉市 , 銚子市 , 長生村 , 長南町 , 東金市 , 東庄町 , 富里市 , 長柄町 , 流山市 , 習志野市 , 成田市 , 野田市 , 富津市 , 船橋市 , 松戸市 , 南房総市 , 睦沢町 , 茂原市 , 八街市 , 八千代市 , 横芝光町 , 四街道市
    神奈川県の対応エリア
    愛川町 , 厚木市 , 綾瀬市 , 伊勢原市 , 海老名市 , 大井町 , 小田原市 , 開成町 , 鎌倉市 , 茅ヶ崎市 , 川崎市 , 寒川町 , 清川村 , 相模原市 , 座間市 , 逗子市 , 大磯町 , 二宮町 , 箱根町 , 秦野市 , 葉山町 , 平塚市 , 藤沢市 , 松田町 , 真鶴町 , 三浦市 , 南足柄市 , 山北町 , 大和市 , 湯河原町 , 横須賀市 , 横浜市 , 中井町

    他社より1円でも高い場合はご相談ください!

    LINE
    MAIL 0120-684-225 LINE・メールは24時間受付
    営業時間:9:00~20:00