お守りの捨て方7選!無料の処分・返納方法をご紹介
昔、使っていた古いお守りの捨て方・処分方法について困っていませんか?
お守りは使わなくなってしまうとそのまま保管してしまうことも多いです。いざ捨てようとしても「どのような捨て方が正しく、最適なのか?」と悩んでしまう人も多いかもしれません。
比較的購入されやすいアイテムとなりますが、保管しておいても場所は取りませんが、処分の方法には頭を捻ってしまうものです。
そこで今回は、お守りの正しい捨て方・処分方法について詳しくまとめてみました。ぜひ、当記事を見て参考にしてください。
※当記事ではお守りを不用品として取り扱うため「捨て方」「処分」という表現を用いる場合が多いですが、基本的には返納という適切な対応を推奨しています。
【この記事でわかること】 |
① お守りを処分するときの注意事項 |
② 処分をする際のタイミング |
③ お守りの正しい捨て方(返納方法) |
お守りとはどのようなものか
お守りは、神社やお寺で頂いたり購入することが一般的ですが、購入後については効力の期限があるとされ、長くは使用し続けられないものとされています。そのため、購入後から一定の期間が経過したお守りに関しては、適切な方法で処分(返納)することが推奨されます。
一般的にお守りの効力が持続する期間は1年間と考えられています。そのため、新年を迎えた際に新たなお守りを購入し、古いお守りと取り替えて使用していくことが望ましいでしょう。しかし、厳密に効力の期間が定められているわけではなく、お守りによっては効力が定められている期間が異なる場合も考えられます。
一定期間が過ぎて効力が失われた状態と考えられるお守りに関しては、お焚き上げによって処分を行うことが一般的な方法です。神社等では毎年特定の時期にお焚き上げを行っている場合が多く、その際に古いお守りを持ち寄り返納することで処分を行うことが可能です。お焚き上げの期間外であっても、窓口で古いお守りの返納を受け付けてくれている神社やお寺もあるでしょう。
どのような方法で返納・処分を行うにしても、感謝の気持ちを持って神様にお返しするという気持ちが大切です。
お守りの処分について
お守りは、祈願や願い事を神様や仏様にお願いする際に使用されるものです。安産祈願・安全祈願・合格祈願など様々な目的に別けてお守りの種類も用意されています。お守りには効力が持続する期間が設けられていると考えられますが、一定の期間を超えて所有し続けていても特に問題はなく使用し続けることができます。
使用の際には、願い事に合わせて使用することが大切であり、信仰の気持ちが重要です。購入してから返納・処分するまでに、感謝の気持ちを持って扱うことが重要です。
処分方法については、購入した神社やお寺へ直接返納したり、どんど焼きを利用したりすることが一般的です。購入した神社・お寺によっても異なりますが、郵送にて返納を受け付けている場合もあるでしょう。様々な方法を選択することが可能と考えられますが、返納(処分)の方法やタイミングなどについてもあらかじめ確認をしておくと良いでしょう。
また、処分に困った場合にもお住いの近くでお守りの返納を受け付けている神社もあるでしょう。どのような方法で処分をする場合にでも、感謝や敬意の気持ちは忘れずに適切な方法で処分を行いましょう。
返納・処分のタイミング
お守りは、願い事や祈願を成就させるために購入するものです。それぞれのお守りに合わせてご利益があります。
そのため、願い事や祈願が成就してご利益があったと感じられた際には、その時点で購入元の神社やお寺に返納することが望ましいとされています。
そのままお守りを所有し続けてしまう場合もあるかもしれません。それにより特に問題が生じることはありませんが、何かの節目の時期など都合の良いタイミングで返納を行うことが適切でしょう。
ご利益が成就したことへの感謝の気持ち伝える意味でも、正しく返納を行うことが適切でしょう。
一般的に、返納・処分に際し費用などが掛かることはありませんが、お焚き上げ等を依頼する場合には神社やお寺にお気持ち(お布施等)を添えることも大切でしょう。
返納先が近くに無い場合は?
現在所有しているお守りが、遠方の神社やお寺で購入したもの(代わりに買ってきてもらったもの等)である場合には、現地へ赴き購入元の神社やお寺に返納を行うことが難しい場合があります。
その場合には、『古神札納め所』のある神社に納めることが適切です。これらは、お守りや神札の返納を受け付けている場所となり、様々な神社で購入したお守りも持ち込むことが可能となっています。また、基本的に費用も掛かりません。
もしも、お住いの近くに古神札納め所のある神社がない場合や、自己処分をしなければならない状況が生じた場合には、各地域や宗派にごと合わせて適切な方法を確認して処分を行いましょう。
まずは、お近くの神社やお寺に相談をしてみて返納や処分方法を検討してみることも良いでしょう。
どのような処分方法を選択するにしても、事前に神社やお寺に相談をしてみて、適切な方法を確認してから行動することが大切です。
金属製等の特殊なお守りの処分は?
神社によっては、商売繁盛などの目的で一風変わったお守りを販売している場合もあります。そのため、金属製のお守りなども存在しています。
このような場合、基本的には購入した神社まで足を運び返納をすることが望ましいです。しかし、難しい場合には一度相談の連絡を入れてから対応方法を検討した方が良いでしょう。郵送にて返納を受け付けている場合もあるかもしれませんし、処分に際して最適な方法を案内される場合もあるでしょう。
また、それ以外の特殊なお守りの場合には、最終的に不要物(ゴミ等)として処分を行わなければならない場合も出てきます。その際には、費用が掛るかもしれませんが専門の業者に依頼を行い処分を依頼するという方法も考えてみましょう。
お守りを処分する時の注意事項
お守りを処分する時には、正しい知識のもと適切な方法で処分をすることが望ましいと考えられます。
特に難しい作りにはなっていないため、一般ゴミとして処分しやすいイメージが湧きますが、そもそも神社から頂いてくるものでもあるため、作法を守って適切に返納・処分をすることが望ましいです。
また、処分に際して難しさを感じる要因としては、効果や効能、使用期限などが明確に定まっているものではないことが原因になるでしょう。このような理由から、いざ捨てようと思った場合にも、一旦どうしようかと考えがちです。
普通に考えてしまうと、可燃ゴミで簡単に捨てられますが「その捨て方で処分してしまって良いのか?」と考えさせられることが、さらに処分を難しくさせる原因かもしれません。
さらに具体的かつ明確に処分に関するルールが無いという問題もあります。厳密に必ず「こうするべきだ」という流れが明確にないものでもあります。
疑問を感じる場合には、身の回りの家族や友人、神社等に相談をしてみることから始めましょう。
お電話相談・お見積り・運搬車両費用・
スタッフ増員料金は一切不要!
電話1本で即日対応まずはお気軽にお問い合わせください!
お守りの捨て方・処分方法6選
お守りを処分する方法は、無料のものから有料で処分できるものまで様々です。
ここでは、お守りを捨てる際に利用できる6つの方法をご紹介しています。まず、考えられる処分方法について一覧にまとめてみました。
処分方法 | 処分可否・費用感 | 詳細 |
① 購入先の神社に返納する | 可能 (無料) | 基本的に可能 |
② 古神札納め所のある神社に納める | 可能 (有料) | どちらで購入したお守りでも処分可能 |
③ 近くの神社でお焚き上げをしてもらう | 可能 (有料) | 相談の上、利用可能な場合あり |
④ 引き取りが可能な神社に納める | 可能 (有料) | 相談の上、利用可能な場合あり |
⑤ どんど焼きで焚き上げをする | 可能 (無料) | 利用できる機会が限られる |
⑥ お焚き上げ代行のサービスを利用する | 可能 (有料) | お守り・お札など様々な物が処分可能 |
⑦ 不用品回収業者に依頼する | 可能 (有料) | 基本的にどんなものでも回収してもらえる |
通常の不用品の処分とは異なる点として、ゴミ収集による処分は選択肢に入らない状況があります。
そのため、上記のように専門的な対応となる処分方法の中から選ぶことが一般的です。あとは時間や手間と相談してどちらの方法を選ぶかだけとなります。そのため、できるだけ納得がいく方法で処分するができるかどうかが重要となりそうです。
もちろん、ご自身で納得して処分ができるのであれば、一般ゴミ収集の可燃ゴミで捨てることもできます。特に、ルールに反するようなことは無いため、気持ちの問題と考えることもできるでしょう。
① 購入先の神社に返納する
この方法による処分が最も分かりやすくオススメの方法となります。
お守りを売っていた神社となれば、返納・引き取りを拒否されるようなことはまずありません。相談をすれば更に細かく返納についてお願いすることができると思いますので、非常に安心して処分することが可能です。
ただし、こちらの場合には購入先の神社が近場にあり、直接足を運ぶことが可能である場合に限られてきます。そうでない場合には、別の処分方法を探してみた方が良いでしょう。
② 古神札納め所のある神社に納める
あまり馴染みがないかもしれませんが、古神札を収めることができる専門の神社が存在しています。こちらでは、どちらの神社・お寺のお守りでも処分してもらうことが可能です。
お守りや神札などは返納(処分)が難しいという側面があるためか、こういった納め所が存在しており簡単に処分が可能な環境が設けられています。
古神札納め所のある神社が近場に存在していれば直接持ち寄れば問題ありません。神社によっては郵送にで処分に対応してくれる場合もあるため、問い合わせてみることも良いでしょう。
※参照:宿坊研究会 東京の古いお守り返納所一覧
③ 近くの神社でお焚き上げをしてもらう
お守りを購入した神社や古神札納め所のある神社が近場にない場合には、最寄りの神社に一度相談してみると良いでしょう。
その際、どんな神社を選んでも良いということではなく、基本的にお焚き上げを行ってくれる神社であるかどうかが重要です。
他所で購入したお守りや神札などでも問題ないようならば、引き取ってもらえるようお願いしましょう。この際、御礼はしっかり行いましょう。
※参照:東京都神社庁 神社を探す
④ 引き取りが可能な神社に納める
近場で処分が行える神社が存在していない場合には、郵送することで引き取りを行ってもらえる神社に相談をして処分をお願いしましょう。
インターネットで探すなど処分を請け負ってくれる神社を探してみると良いでしょう。お焚き上げもお願いできる神社であることが最適です。
ただし、この方法で処分が行える場合には対応費用を取られる場合がありますので、そこは事前に頭に入れておきましょう。
郵送費用やお礼代などの対応費は掛かるものと覚えておきましょう。
⑤ どんど焼きで焚き上げをする
自ら処分を行うポピュラーな方法として、各地域で行われているどんど焼きを活用してお焚き上げをしましょう。
祭事物などを処分する機会でもあるため、お守りや神札・正月飾りを合わせて処分することは間違いではないでしょう。
余裕があれば、毎年この機会に処分したいものが無いか確認をしてみると良いかもしれません。
ただし、この方法は利用できる機会が限られてしまうことが一番の問題です。年明け以降、年に一度の機会のみとなるため、そのタイミングを逃すと利用することができません。
基本的に、各地域の自治体や神社等では年明け後にお守りや神札・正月飾りを集めてどんど焼きを行う準備を行っていますので、忘れずにチェックしておく方が良いでしょう。
その他、地域ごとに河原や海岸などでもどんど焼きを行っています。火を焚きどんど焼きが行われるタイミングに処分したいものを持ち寄り、投げ入れることで利用することが可能です。
⑥ お焚き上げ代行のサービスを利用する
お守りやお札などの返納・供養が必要な物を代わりに処分をしてくれる便利なサービスを提供している企業が存在しています。
広く一般的に知名度のあるサービスではありませんが、多くの物を気軽に処分できる魅力があるでしょう。最近ではこれらのサービスを提供する企業もチラホラ見られるようになってきています。
「雛人形・五月人形・ぬいぐるみ・だるま・写真・神棚」といった最終的にお焚き上げや供養が必要となってくる様々な不用品で活用することが可能となっています。
利用の流れとしては、申し込みを行って処分品・不用品に合わせた大きさのキットを購入して、郵送を行うだけです。その後、提携先の神社でお焚き上げ・供養が行われて、最後に対応完了の証明書が送られてきて完了となります。
家に居ながらいつでも簡単お焚き上げ。ダンボールに入れて神社に送るだけ! 神社のお焚き上げ |祐徳稲荷神社 人形供養・お焚き上げサービス
このサービスを利用することができれば、気軽に処分を進めることができるため、返納や供養などの対応がなかなか行動に移せなかった人からすると、非常に嬉しいサービスでしょう。
お守りやお札といった比較的小さな物の場合には、2,000~4,000円程度で利用することができます。郵送用キットを購入してしまえば送料も掛からないため負担も少なく済みます。
⑦ 不用品回収業者に依頼する
お守りの捨て方・処分方法の1つとして、「不用品回収業者に依頼する」を利用するという方法も良いでしょう。自ら地域の一般ゴミで捨てることもできますが、直接自分で捨てる行為が憚られるようであれば、不用品回収業者に回収を依頼して処分をお願いしてしまいましょう。
不用品回収業者は、家庭の不要なものを回収してくれる便利な業者です。家具はもちろん、壊れた家電や使わない日用品や生活用品などにも対応してくれるので、たくさんの不用品をまとめて処分したいという人には特におすすめです。
料金やサービス内容に納得できれば、自分の都合の良い日時を決めて回収依頼をします。話がまとまれば、その日の内に回収してもらうこともできるので非常に便利です。
今回の処分方法の中では唯一、一般的な捨て方となります。不用品回収業者ではお焚き上げ等の対応を行ってもらうことはできないため、特に通常の処分方法で問題ないとお考えの場合には依頼をしてしまいましょう。
不用品回収業者は民間の企業なので、中には高額な料金を請求された、不法な廃棄をしている悪質な業者もありますので、注意が必要です。安心できる業者を選ぶには、「廃棄物収集運搬許可証」を取得しているかどうかを確認することが大切です。
お電話相談・お見積り・運搬車両費用・
スタッフ増員料金は一切不要!
電話1本で即日対応まずはお気軽にお問い合わせください!
お守りの処分に関するトラブルシューティング
お守りの処分の際にはトラブルや問題点・不安点もつきものです。
どう対処すれば良いのか分からず周りに聞ける人がいなかったり、あれこれ考えてみても思ったように処理できなかったりするとイライラしてしまうこともあるでしょう。
そこで、処分に関するいくつかのトラブルシューティングについて詳しく見てみることにしましょう。
状況ごとにどう返納したら良いか分からない
お守りの処分を進める場合の状況については、以下の4種8パターンの状況が考えられます。
所有状況 | 神社・お寺の場所 | 返納先 |
自ら購入 | 近場で足を運べる | 購入した神社・お寺に返納 |
自ら購入 | 比較的近場だが行く機会がない | 近くの神社・お寺相談して供養 |
自ら購入 | 遠方で行くことができない | 近くの神社・お寺相談して供養 古神札納め所のある神社に納める |
自ら購入 | 遠方で行くことができない | 再訪する機会があれば直接返納 |
貰ったもの | 近場で足を運べる | 購入した神社・お寺に返納 |
貰ったもの | 比較的近場だが行く機会がない | 近くの神社・お寺相談して供養 |
貰ったもの | 詳細が分からない場合 遠方で行くことができない | 近くの神社・お寺相談して供養 古神札納め所のある神社に納める |
貰ったもの | 遠方で行くことができない | 訪問する機会があれば直接返納 |
基本的に、近場でよく訪問をする神社で購入したものでない限り、旅行先等で購入したり代わりに購入して来てもらったりする場合が多いと考えられるため、直ぐに返納できる状況は限られています。
直接返納する方法以外ですぐに対応できるものとしては、お近くの神社やお寺で供養をしてもらうことでしょう。この場合は、返納ではないため供養の依頼のために程度の費用(心づけ)が掛かります。ただし、こちらが可能な場合には非常にスムーズに処分が可能でしょう。
次に、お住いの近くに古神札納め所のある神社がある場合には、利用できる神社に納めさせてもらいましょう。お守りを購入した神社とは違う神社であっても問題がないため、積極的に活用できると良さそうです。※神社によってはお守りの引き取りに費用が掛る場合があります。
最後に、お守りを販売している神社に自力で訪問・再訪する方法もあります。シンプルに返納することが出来るため迷わずに処分を進めることが出来るでしょう。
ゴミとして捨ててはいけない?
お守りは神様や仏様からのご利益を得るものとして使用するものです。そのため、特別なものとして扱うことに意味があり重要であると考えられます。
先述の通り、神社やお寺に返納することが適切でると考えられるため、願い事や祈願が成就して使用目的が亡くなったからと、安易に燃えるゴミなどで処分を行うことは避けた方が良いでしょう。
気持ち的な問題もあるかもしれませんが、自分で処分することはできるだけ避けた方が良いかもしれません。また、スッキリした気分で捨てることもできない場合もあるので、悩むようであれば神社に処分を依頼しましょう。
しかし、止むを得ず燃えるゴミとして処分をしなければならない場合もあるでしょう。そのような際には、お守りを綺麗に包み、さらに封筒や紙袋に入れた後に可燃ゴミとして出すようにしましょう。感謝の気持ちを持ち丁寧に扱うことが大切です。
礼儀や作法を意識しがちですが、可燃ゴミとして処分することも間違いではありませんので、納得して捨てることができるのであれば悪い方法でもないかもしれません。
お守りを一般ゴミとして処分する場合には『可燃ゴミ?』それとも『不燃ゴミ?』
様々なサイト等で解説をされている通り、「燃えるゴミとして捨てる」「お焚き上げをする」という考え方が一般的です。特殊なゴミとはなりますが、お守りが作られている素材を考えてみても『可燃ゴミ』として扱うかたちで問題はないと考えられます。
自分で供養はしない・燃やさない
お焚き上げをした方が良いという感覚が強い場合に、お焚き上げ同様に自ら燃やして処分をしようとする場合があります。
お守りは、返納を行いお焚き上げをしてもらうという印象が強いものとなりますが、ご自身の手で燃やすということは望ましい対応とはいえません。場合によっては、神様や仏様に対して失礼な行為となり、不適切と考えられるかもしれません。
これらが正しい流れの処分方法かどうかといわれると、決してYESといえるものではないでしょう。やはり、専門家の対応のもと処分を進められることが適切です。
様々な方法で返納(処分)を行うことができますので、まずはしっかりと調べて正しい方法を選択しましょう。
以上のことから、止むを得ず急いで処分を優先するような場合、自らお焚き上げを行うなどの対応を行うくらいであれば、先述の通りゴミとして処分した方がまだ良いかもしれません。
中身を開けて見たりしない
お守りの中身はあまり見る機会は無いものです。そのため、使用目的を終えたお守りの中身を確認してみ見ようと思うことも多いでしょう。
購入から時間が経過し、願い事や祈願が成就して使用目的がなくなったお守りだからといって粗末に扱うことは避けなければなりません。そのため、中身を見たりすることは適切ではないでしょう。
しかし、お守りは神様や仏様のご加護を受けるためのものでもあるため、神聖さが損なわれる行為になります。
使用中、使用済みに関わらず中身を見るような行為は行わずに処分を進めることが適切でしょう。他の注意点同様に、神様や仏様に対して失礼な行為となりかねないため、不必要な行為は行わないように心がけましょう。
寺院のお守りを神社やお寺に返さない
ここまでの説明の中にも『神社やお寺』という表現がありますが、それぞれの場所で購入したお守りごとに、それぞれの宗派などによって意味合いが異なる場合があります。
そのため、「神社で購入したものを神社へ」返納したり、「お寺で購入したものをお寺へ」返納することは間違いありませんが、「神社の物をお寺に」「お寺の物を神社に」それぞれ返すことは間違いです。
違う宗派や神社・お寺に返納を行うことは、相手方に対して無礼な行為となります。判断に悩む難しい場合がある時には、古神札納め所のある神社に相談してみると良いかもしれません。
古いお守りを他人に譲渡しない
お守りの効果があり願い事が成就したとしても、幸せをおすそ分けするような目的で他者にお守りを譲渡するようなことは適切ではないでしょう。「効果があったから」と他者にあげる行為については、推奨される行為ではありません。
もちろん、悪気があって行うことではないと考えられますが、本来の目的とは異なるかたちで使用されることとなるため、可能であれば避けましょう。
誤った扱い方をしてもバチが当たるなどのことはないと考えられますが、捉え方によっては注意が必要な場合もあるかもしれません。お守りのように肌身離さず持っているものは、人の想いや念のような物が宿る考えもあります。そういった想いや念は良いものもあれば悪いものもあるかもしれません。
お守りにどのような力が宿っているかも分からないですし、譲渡した相手にどのような影響がでるかもわかりません。そのような背景から、何か悪いことがあっても良くないため、譲渡をすることはオススメできないかもしれません。
見た目に大きな違いはありませんが、使用状況によっては扱い方には十分に注意する必要があるでしょう。
まとめ
お守りの処分には、そこまで費用を掛けずにいくつかの捨て方を選択することができることが分かりました。処分方法については、この記事でご紹介した方法から選ぶことができます。
- 購入先の神社に返納する
- 古神札納め所のある神社に納める
- 近くの神社でお焚き上げをしてもらう
- 引き取り可能な神社に引き取ってもらう
- どんど焼きで焚き上げをする
- 不用品回収業者
これらの6つの処分方法がありますので、どちらの処分方法が良いのかは、一番納得できる方法で選ぶようにしましょう。
お守りの処分はリユース本舗へ
今回紹介した内容から自分の目的や状況に合う処分方法を見つけることは出来ましたか?この記事を読んでもまだ処分方法で悩んでいる方もいるかと思います。そんな人にはリユース本舗を紹介します。
リユース本舗は創業43年の不用品回収業者です。最短25分でお伺いすることができ、見積もり・キャンセル無料で査定することができます。また、今ならWebページからの申し込みでWeb割キャンペーンが適用されます。
リユース本舗なら業界最安値の4,980円からの料金設定で見積もりもキャンセルも無料です。
電話相談料や見積もり費用、運搬車両費用、スタッフ増員料金などは一切不要です。
他にもたくさんの特徴があるので、下記にまとめます。
・梱包・分別が不要
・Webからのお申込みで割引
・無料見積もり
・出張見積もり可能
・キャンセル料無料
・メール・ラインでのお問い合わせ24時間受付中
リユース本舗では、不用品回収に欠かせない、「廃棄物収集運搬許可証」を行政より取得しているため、安心して利用していただけます。
これを機にリユース本舗を利用して掃除機を処分してみてはいかがでしょうか。ぜひお気軽にお問い合わせください。
電話番号:0120-684-225
営業時間:09:00~20:00
LINE・メールは24時間受付中です。
お電話相談・お見積り・運搬車両費用・
スタッフ増員料金は一切不要!
電話1本で即日対応まずはお気軽にお問い合わせください!