
家電リサイクル4品目の処分について
家電リサイクル製品の処分方法については、今では知らない人がいないほど一般的に認知されてきています。
特に、引っ越しに伴い大きな家電の処分が必要となった際には、必ず対処しなければならないものにもなってきているでしょう。
今回は、そんな家電リサイクル製品についての詳細や処分方法をご案内いたします。
家電リサイクル4品目とは
『テレビ』『エアコン』『冷蔵庫・冷凍庫』『洗濯機・衣類乾燥機』は家電4品目といわれ、粗大ゴミで処分することはできず、自治体では回収ができません。
そのため、処分の際は家電リサイクル法に則ったリサイクル処分が義務付けられており、専用の手続きが必要となります。
- テレビ(ブラウン管、液晶、プラズマ)
- エアコン
- 冷蔵庫、冷凍庫
- 洗濯機、衣類乾燥機
これら特定家電4品目の処分を進める場合には、いくつかのパターンがあります。
処分の流れや準備
まず、原則としてリサイクル処分を行わなければならないため、リサイクル費用を支払う必要があります。
しかし、処分の方法によっては支払いや手続き・準備の流れも変化するため注意が必要です。
家電リサイクル4品目の処分方法
基本的な処分パターンは以下の5つになります。
① 対応店舗で有料の引き取りを依頼する(回収費用有り)
② 買い替え時に購入店舗に有料の引き取りを依頼する(回収費用有り)
③ リサイクル券を購入して指定搬入先へ自己搬入する
④ リサイクル券を購入して運搬業者に依頼して指定搬入先へ搬入する
⑤ 対応可能な業者にリサイクル費用と運搬費用を支払い処分を依頼する
ご自身でリサイクル費用の支払いや手続きを行うか、回収や運搬の費用が掛ってくるかなど、処分を依頼する先や状況などに応じて、選択される方法は異なってくると考えられます。
指定搬入先への搬出・運搬を依頼したい場合には、自治体からの案内を確認して対応可能業者へ依頼をしましょう。
支払う費用について
先述の処分方法・パターンによっても支払う費用は異なりますが、多くの場合で「リサイクル費用 + 収集運搬費」が掛かります。
どちらも費用感としては、それぞれ4,000円~5,000円程度が掛かります。
リサイクル券の費用
リサイクル券(リサイクル費用)については、概ね同様の金額幅ではあるものの一定の金額ではありません。
リサイクル券は郵便局で購入することが出来ますが、購入時には製品の詳細が分からなければ購入ができませんのでご注意ください。
リサイクル処分が必要な家電製品は、メーカーや型番など製品ごとに細かくリサイクル費用が設定されています。そのため、処分をしたい家電製品によっても金額は異なります。
回収費用や運搬費用
家電を販売するお店で引き取り回収を依頼する場合には、出張対応費用が掛かります。また、業者に運び出し・運搬を依頼して指定搬入先に排出する場合には、収集運搬費用が掛かります。
こちらは、ご自身で運搬・搬入ができれば費用は掛かりません。また、引き取り回収や運び出し・運搬のどちらであっても、対応する会社・業者によって費用は様々です。
目的に応じて処分方法を選択する
家電リサイクル製品を処分する場合、わざわざ間違った方法を選択して手間が掛かる処分を選択する必要はありません。
そのため、目的に合わせて処分方法を選択することが重要と考えられます。
費用を抑えたい場合
費用を抑えたい場合には、引き取り回収や運び出し・運搬を利用せずに自力で指定搬入先へ持ち込むことが必要です。先述の通り、引き取り回収や運び出し・運搬を業者に依頼した場合には4,000円~5,000円程度が掛かるため、その分の費用を浮かせることが出来るでしょう。
しかし、自力で大きな家電を運び出すには非常に労力が掛かり、手間や時間も掛かってきます。そのため、自力で持ち込み対応が可能であれば、出費を確実に抑えることが可能でしょう。
手間を省きたい場合
処分の際に、細々としたやり取りの手間を省きたい場合には、家電量販店等に処分を依頼しましょう。近場に家電量販店があれば、実際に相談に行くことが出来るなど不安も少ないでしょう。
直にやり取り・手続きを進めることができ、リサイクル費用や回収費用を合わせて処分の依頼ができるため、手続きが済めば後は回収を待つだけとなります。
処分の申し込み等は全てお店に依頼できるため「処分をしたい」と伝えるだけで解決できる点は魅力でしょう。お店に相談に行く時間さえあれば非常に良い方法といえます。
時間も手間も掛けたくない場合
処分についてのやり取り全般に時間を掛けたくない場合には、電話一本で対応してもらえる処分対応業者に依頼することが効果的でしょう。実際に対応してもらえる日程を決めてしまえば、後は当時を待つだけとなります。
事前もしくは当日のやり取りの程度によっては対応時間が変わる場合もありますが、依頼から回収完了までの手間や時間は圧倒的に少ないため、ある程度費用が高くなっても利用するメリットがあるでしょう。
処分の方法の失敗例
先述した5つの処分方法とは異なり、途中から処分方法が変わってしまう場合があるでしょう。もちろん処分自体は可能となるため失敗というわけではありませんが、非常に時間や手間が掛かってしまう場合があるので注意しましょう。
途中で収集運搬が可能な業者に依頼する
「リサイクル処分にはリサイクル券の購入が必要だろう」と先に急いで購入を進めてしまったり、後々になって自力での搬入が難しいと分かり運搬業者を利用することになったなど、予定が変わってしまう場合が考えられます。
すると、自前でリサイクル券も購入し、途中から依頼する業者を探してやり取りを進めて行くなど、予定よりも大幅に手間や時間が掛かってしまうことになります。
これらは、比較的陥りやすいパターンとなるでしょう。そのため、そもそも自力での処分を進める場合には、サイズが小さく持ち運びが容易な家電の場合のみとした方が良いかもしれません。
その他の処分方法
直接的に家電リサイクル処分が完了する処分方法とはなりませんが、不用品回収業者に引き取り回収を依頼することも良い方法です。不用品回収業者は家電リサイクル法に関わる家電製品でも回収してもらうことが可能であるため、特に問題なく依頼を行うことが出来ます。
業者側が追って処分を実施することになるか、買取後にリユースされるなど業者によっても対応に違いはあるでしょう。処分が必要となる家電については、回収対応の費用自体にリサイクル費用相当の金額が含まれてくると考えられます。
不用品回収業者は即日対応を行っている場合が多いため、一般的なリサイクル家電の処分方法と比べると圧倒的に早く処分が可能となるメリットがあります。
まとめ
今回は家電リサイクル製品の処分方法についてご案内いたしましたがいかがでしたでしょうか?
家電リサイクル製品を処分する場合には、買い替えに伴い引き取り回収をしてもらうことが最も楽な方法です。しかし、処分のみを行いたい場合には今回のような処分方法を選択しなければなりません。
特に、リサイクル家電の処分には手間も費用も掛かる特徴があります。処分したい家電製品が大きいサイズの場合には、運搬を含めて回収や運搬を依頼してしまった方が有意義でしょう。
費用を抑え安く処分を進めようとするのではなく、手間を掛けずに処分を進められた方が良いかもしれません。
お電話相談・お見積り・運搬車両費用・
スタッフ増員料金は一切不要!
電話1本で即日対応まずはお気軽にお問い合わせください!