
土の処分方法5選!無料で捨てられる方法をご紹介
近年、観葉植物や多肉植物の栽培を楽しむ方が増えてきています。そんな栽培でもちろん欠かせないのは土。
土を新しいものに入れ替えたり、追加したりする中で、「古くなった土をどう処分するのか」という悩みを持っている方は多いのではないでしょうか。
一軒家にお住まいで庭や自分の敷地がある場合は庭に捨てることができますが、そのような方ばかりではないでしょう。
今回は土の適切な捨て方についてご紹介いたします。
観葉植物や多肉植物を育てる上での土における注意点
観葉植物や多肉植物は自宅でも栽培しやすく、場所をとらないためマンションなどでも栽培できる優れものです。緑に囲まれた生活を送りたい方にはぴったりの植物とも言えます。
観葉植物とは、高温多湿な熱帯地域を原産とした葉の鑑賞を楽しむ植物のことです。年中室内で緑を楽しむことができる種類も増えてきています。
一方で多肉植物は、ぷっくり膨らんだ葉に水を貯められる植物を指します。乾燥に強い植物で、砂漠や乾燥地帯に生息しています。サボテンも多肉植物に分類されます。
どちらも育てるのに欠かせないのが土です。土は栄養がなくなると育てにくくなるので、買い替えが必要です。
土を処分する時の注意事項
土は何ゴミに該当するのか?定義と自治体の方針
土は自治体によって、ゴミとして認識されず捨てられないことがあります。
また、捨てられる場合でも分別方法が細かくわかれるので注意が必要なものになります。基本的には、以下のいずれかのパターンに該当します。
- 可燃ゴミとして捨てられる
- 不燃ゴミとして捨てられる
- 何ゴミにも該当せず回収されない
そもそも、ゴミは「廃棄物」を指します。土は「自然物」と考えられる場合が多いため、自治体で回収されないことがあるのです。ゴミとして回収されなくても、土の回収を市が請け負っていたり、各地の小学校で回収していたりという場合もあります。
土は、回収されにくい厄介な立ち位置に分類されているのです。
自分で捨てることに危険が伴う
土は自分で処分するのに危険が伴う場合があります。植木の土を買い換える場合はあまり力は必要ありませんが庭にある土を集めたり、保管したり、運んだりする時には怪我をする危険があります。
大きな植木の土を変える場合は、古い土をすぐに処分したいと考える人も多いと思いますが、なかなか処分先が見つからない場合もあります。
ベランダなどがないマンションやアパートにお住まいの方は保管場所に困ることもあるでしょう。
土の処分方法5選
土の回収方法は大きく分けて5つあります。土は「廃棄物」としてみなされなかったり、家具や家電とは違い他の人に譲り渡すことも難しいので、よく処分方法を理解して、自分に合う方法を見つけましょう。
自治体回収
上記で述べた通り、自治体では回収をしてもらえないことがあります。自治体によって異なりますが、土がゴミとして認識されず他のゴミと同じように捨ててはいけないとルールで決まっていることがあるので注意が必要です。
回収していない場合は、不用品回収やホームセンターの回収を検討しましょう。
自治体で捨てられないからといって近所の川など別のどこかに捨てにいくことはやめましょう。「不法投棄」とみなされる場合があります。
不法投棄とみなされた場合、条例違反による罰金が課せられているところもあります。
もちろん川だけではなく、公園や小学校、道路、山の中も同様です。
たとえ山奥であったとしても、ひとけのない川であったとしても、自分が所有している敷地以外の場所に土を捨ててはいけません。
不法投棄はご近所トラブルや自治体とのトラブルにも繋がりますので、マナーやルールを守り気持ちよく処分するようにしましょう。
不用品回収業者に依頼する
不要になった土の最もスタンダードな処分方法であり、持ち主の負担も少ないおすすめの廃棄手段です。
不用品回収に出す処分方法の、メリットとデメリットをご紹介いたします。
メリットは、電話やメールで依頼をすればすぐに処分が可能であったり、自分の都合にあわせて処分日の指定ができたりする点です。不用品の分別をする必要もありません。
お得なパックを使えば大量処分も格安で可能だったり、他の不用品と一緒に回収してもらえるのも良い点と言えるでしょう。
デメリットとしては回収費用がかかったり、単品での回収にはより高い費用がかかることもある点が挙げられます。
まずはどのくらい料金がかかるのか知るためにも無料見積もりを行うことがおすすめです。
不用品回収業者に土の処分依頼を出すと、他の処分方法に比べて手間も時間もかからず、たくさんのメリットを受けられます。デメリットは費用がかかることくらいなので、土を処分したい方は積極的に利用してみましょう。
ホームセンターで回収してもらう
あまり数は多くありませんが、一部のホームセンターでは土の回収を行っているようです。例えば、「島忠」では土の回収をしてくれます。
古い土で植物を栽培するとうまく育たないことがあったり、新しい土を購入して差し替えようと思っても土の処分に困る声が多く、そんな悩みのタネを解消するべくサービスとして提供しています。
購入した土製品の袋に、使用済みの土を入れて店舗に持参すると、回収してくれます。対象商品に限り行われているサービスなので、全ての土が対象ではありませんが、使っている土が対象の場合は、引き取りを依頼できます。
回収された土はリサイクルされ、再度新しい土として販売される環境にも優しいサスティナブルな仕組みです。
島忠の他に、ユニディにも残土回収サービスがあります。ユニディでは大きな枝や木片などは取り除いて、対象店舗に設置されている土専用の回収ボックスに持ち込むことができます。
植物と一緒にネットフリマに出品する
植物を販売する際に土も一緒に販売することができます。
フリマアプリで植物を売買する人も近年増えています。
フリマアプリの使い方は以下の通りです。
- まずフリマアプリに登録をしてアカウントを作成します。
- 出品したい植物を写真撮影してフリマアプリに出品します。
- 出品した植物についての基本情報を説明文として書きましょう。
アイコンや説明を丁寧に記載することによって、買い手を見つけやすくすることができます。
植物人気は高まっているので、売りたい商品があれば運搬用の土として使うのも良いでしょう。もちろんその旨は出品の際に書き添えておくと優しいです。
また、土の送付や植物の送付は送料がかなりかかります。送料は重さにより変動します。重量ゆうパックであれば、25kg以内30kg以下の荷物を送ることができます。同一県内の送料は60サイズであれば1,330円で送ることができます。
出品する際は、価格設定に注意しましょう。重量が30kgを超えると送料が割高になったり、重くて運べなくなったりするので、分けて送るなどの工夫は必要です。
大型の観葉植物は取引が難しいのでそちらも注意が必要です。
必要とする人に譲る
土を必要としている方が身近にいるなら、譲渡での処分を行うことが可能です。
もし身近に園芸や家庭菜園の趣味がある方がいるのなら、積極的に譲渡を持ちかけてみましょう。
「ジモティー」などの掲示板を使えば知り合いでない人にも譲れるので一度使ってみることがおすすめです。
しかしながらこの方法にはデメリットがあります。
欲しい人が見つからない場合、処分できないのでスケジュール感が掴めないのが難点と言えるでしょう。特に、状態が悪い場合貰い手が見つかりにくいです。土を必要としている人は多くはないので、引き取り手を見つけるところで苦戦する傾向にあります。
また、譲渡の場合は、土の掘り取り、積み込み、運搬などを誰が行うか明確にしておく必要があります。基本的には引き取る側が重機やトラックの手配をしますが、その認識がズレてしまうとトラブルに繋がります。
事前にコミュニケーションを取り確認するようにしましょう。
その他の処分方法
その他には、土の量が少ないのであれば庭に埋めるという方法もあります。
自分で掘削するのはなかなか手間がかかりますが、自分の庭に埋めるのであれば不法投棄にはなりません。
土の栄養を復活させたのち、再度使うことも可能です。保管場所も必要ないですし、費用も一切かからないので、一番リーズナブルでしょう。
またリフォームするタイミングであれば、施工業者に土を埋めてもらうように依頼することも可能です。追加で金額はかからないことも見込めるので、一度確認してみてください。
ただし土地を売却するかもしれない場合には、 土を埋めるのは避けましょう。そして大量の土がある場合には、 埋めること自体が難しい場合があるため、やはりその他の方法で処分する必要があるかもしれません。
土の処分に関するトラブルシューティング
前述したように、土は処分しにくい厄介なものです。
重量もありますし、虫が寄ったりして 保管が難しいという点もトラブルにつながるでしょう。
そこで土地の処分に関するトラブルシューティングをご紹介いたします。
回収を拒否される


土の状態や量などによっては、回収を断られる場合があります。その際は、不用品回収業者に相談してみるのが良いでしょう。
自治体での引き取り先がない


自治体によっては土の回収を行っていないところもあるようです。そんな時は不用品回収業者に相談してみるといいでしょう。
保管に困る


土の保管は困りますよね。特に、ベランダがなかったり、庭がなかったりすると室内に置いておくことになり、虫問題や臭い問題でさらに悩まれる方も多いようです。
そのような場合は、不用品回収業者に依頼するのが良いでしょう。リユース本舗なら自治体で回収できないものも回収が可能です。即日で対応することも可能なので、一度ご連絡ください。
高額請求をされる


不用品回収業者の中には、オフィスや拠点を明確に出さない業者がいます。
住所だけでなく、ホームページがそもそもなかったり、問い合わせ先が個人番号だったりする場合、 悪徳業者の可能性が高いです。
もちろん、ホームページを制作せずに正しい方法で事業を行っている業者もいますが、悪徳業者はこのような特徴があることが多いので、依頼するときは所在地などを確認し、信頼できるか見ておくと良いでしょう。
不用品回収業者の中には、連絡もなしに家に押しかけて強引に不用品を出させようとする業者の被害も挙げられています。仮に家に不用品があっても、悪徳なやり方をする業者に渡さず、信頼できる業者に渡しましょう。
無料を押してくる業者もいますが、実際は手数料がかかったり、運搬費を請求されたり、異常な額の費用を後ほど請求してくる可能性もあります。無料に惑わされないのも重要なポイントです。
庭作りで土が余ってしまった


必要な土の量がわからず多めに購入してしまう時もありますよね。
今後のお手入れに必要な土を保管しておくこともできますが、見栄えも悪く、虫も湧きやすいので処分したいと考える人も多いようです。
このような場合、プロの手を借りると良いでしょう。土の処分は不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
フリマアプリで売れない


フリマアプリやネットオークションは、誰でも手軽に利用できるオンラインサービスとして人気を集めています。
しかし、せっかくきれいな状態にして出品しても、なかなか商品が売れないというのはよくあることです。
状態の良いものでも売れない場合はあるので、急いで処分したいという場合にはあまりお勧めできません。
前述のとおり、送料もかさんだり、買い手にこまめに連絡したりと手間がかなりかかります。時期を決めて、売れない場合は別の方法を考えることをおすすめします。
まとめ
土の処分方法には多くの種類があります。自分のライフスタイルにあう処分方法を比較してみましょう。
自分の手間やかける時間、かかる費用や売値を考えて選択すると良いですね。
ご紹介した中でも、手間と時間がかからないことから不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
土の処分はリユース本舗へ
今回紹介した内容から自分の目的や状況に合う処分方法を見つけることは出来ましたか?この記事を読んでもまだ処分方法で悩んでいる方もいるかと思います。そんな人にはリユース本舗を紹介します。
リユース本舗は創業43年の不用品回収業者です。最短25分でお伺いすることができ、見積もり・キャンセル無料で査定することができます。また、今ならWebページからの申し込みでWeb割キャンペーンが適用されます。
リユース本舗なら業界最安値の4,980円からの料金設定で見積もりもキャンセルも無料です。
電話相談料や見積もり費用、運搬車両費用、スタッフ増員料金などは一切不要です。
他にもたくさんの特徴があるので、下記にまとめます。
・梱包・分別が不要
・Webからのお申込みで割引
・無料見積もり
・出張見積もり可能
・キャンセル料無料
・メール・ラインでのお問い合わせ24時間受付中
リユース本舗では、不用品回収に欠かせない、「廃棄物収集運搬許可証」を行政より取得しているため、安心して利用していただけます。
これを機にリユース本舗を利用して掃除機を処分してみてはいかがでしょうか。ぜひお気軽にお問い合わせください。
電話番号:0120-684-225
営業時間:09:00~20:00
LINE・メールは24時間受付中です。