
土・砂の処分方法7選!無料の捨て方をご紹介
近年、ご家庭にて家庭菜園や観葉植物の栽培、ガーデニングを楽しむ方が増えてきています。特に育っている花などを貰ったり買ったりしてくる場合が多いかもしれません。そんな家庭での栽培などで欠かせない物といえば『土』になるでしょう。
すると、新しい土を購入して入れ替えたり追加したりする中で、「古くなった土・使用済みの古い土」をどう処分・廃棄したらよいのかという悩みを持たれる方は意外にも多いのではないでしょうか。
一軒家にお住まいの方で庭や自分の敷地がある場合は一時的に庭に捨てることもができますが、多くの場合はそのような方法を選べる人ばかりではないでしょう。
今回は、そんな土についての適切な捨て方・処分方法についてご紹介いたします。
※当記事では『土』について解説をしておりますが、「砂・砂利」等も同様に扱われるものと考えられます。
土は植物の栽培に必須
家庭菜園や観葉植物は自宅でも栽培しやすく、場所をとらないためマンションなどでも栽培できる優れものです。緑に囲まれた生活を送りたい方にはぴったりのものといえます。
観葉植物は、高温多湿な熱帯地域を原産とした葉の鑑賞を楽しむ植物となり、一年を通して室内で緑を楽しむことができ種類も増えてきています。一方で家庭菜園については、時期に応じて栽培を行うことになるため、一時的な栽培に限られる場合が多いです。
これらの植物の育成・栽培に場合に欠かせないものが『土』となります。植物の栽培にこだわると分かりますが、土は栄養がなくなると育てにくくなるため、定期的に入れ替えも必要となります。
そのような場合に、いざ土を交換しようとしても使用済みの古い土をどのように扱ったらよいのかは、かなり頭を悩ませる問題となってくるでしょう。
土を処分する時の注意事項
土は何ゴミに該当するのか?定義と自治体の方針
土は自治体によってゴミとして認識はされておらず、捨てることができない場合がほとんどです。また、稀に捨てられたとしても分別方法が細かく定められているなど、注意が必要なものになります。
そもそも、ゴミとは「廃棄物」を指します。つまり、土のような類のものは「自然物」という扱いであり、自治体では回収・処理がされないことがほとんどです。土は、人の手が加わり加工されて作られた物(廃棄物)ではないため、回収・処分がされにくい厄介な立ち位置のものとなってきます。
近年、社会的にも分別や処分の意識が高まっている状況となりますが、土(砂・砂利・石など)は適正処分困難物の代表例といえるものになってきています。そのため、稀に自治体で土の回収を請け負っているという場合も出てきています。それだけ処分することが難しいものでもあるといえるかもしれません。
環境省での定義
環境省で定義されている「廃棄物の処理及び清掃に関する法律の施行について」によると、土や砂は廃棄物として処理することができないことが記載されています。
参照:廃棄物の処理及び清掃に関する法律の施行について(環境省)
市区町村ごとの回答例
- 東京都台東区(回収可能):家庭から出る園芸用土を回収します
- 東京都文京区(回収不可):土はどのように捨てたらいいですか。
- 東京都国立市(回収不可):石、砂、土はどのように出せばよいですか?
- 神奈川県横浜市(回収可能):土・石はどうしたらよいか
- 神奈川県相模原市(回収不可):家庭菜園やプランターで使った土は、何ごみですか。
- 神奈川県鎌倉市(回収不可):土や石・ブロックなどは、どのようにしたらよいですか?
- 千葉県我孫子市(回収不可):古い土、不要な土はどのように処分したらよいですか?
- 千葉県松戸市(回収不可):ガーデニングで使用し終わった土の処理の仕方を教えてください
- 埼玉県さいたま市(回収可能):家庭ごみの出し方16ページ目「土」
- 埼玉県所沢市(回収不可):植木等に使用した土の処分はできますか?
購入時よりも処分時のことを考えよう
新たに植木鉢を購入し、家庭菜園や植物(草・花)を育てようという目的の場合には問題ありませんが、土を入れ替える目的での購入となる場合には注意が必要です。
このような場合、まずはあらかじめ不要となる土を先に処分・廃棄しておきましょう。その後、空になった鉢に新たな土を入れるという工程を徹底できた方が無難です。
廃棄物や粗大ゴミなどの多くは、何よりもまず購入先店舗へ相談をすることが推奨され望ましいとされています。仮に問題が解決しなかったとしても、対処していくプロセスとしては何も間違いはありません。土に関しても考え方は同じです。
まだまだ一般的な処分方法(ルート)としては世間の認識は強くはありませんが、購入店での引き取り処分が真っ当な方法と考えられます。そのため、まずはお店に問い合わせたり相談をしていきましょう。
引き取りや回収はしてもらえないに等しい
ホームセンターなどでは、『購入時のレシートを持参して空の製品袋に不要な土や石を詰めても持ち寄ってください』といった条件を付けて土を回収してくれるサービスが提供されている場合があります。しかし、初めて処分を考える人からすると、「知らなかった」ということも多くほぼ利用ができない方法といえるでしょう。
ホームセンター側でも土の処分・廃棄が難しいことを念頭に、取り扱い商品以外の土を簡単に持ち寄られないように対策していると考えられますが、あらかじめ回収のルールを知っていて繰り返し回収を活用しているようなご家庭でもない限り回収サービスは利用はできないでしょう。
その為、土を購入する場合には、栽培・観葉植物等を扱う園芸店・専門店で販売されているものを購入しておいた方が、後々になって相談を行いやすいなどの利点があるかもしれません。
保管し続けることも1つの手段
解決策とはなりませんが、無理に処分を進める必要がない場合などは、植木鉢などに入れたまま保管し続けることも良い方法でしょう。
植木鉢1つ分程度のものであれば、そのまま保管し続けた方が持ち運びや管理の上でも楽です。2つ、3つ分と不要な植木鉢の土が増えてきたタイミングで初めて処分について考えて行けた方が効率も良いでしょう。
それだけ土の処分は気軽に行うことが出来ないものであり、捨てる際にまとめて処分を考えることが適切です。
勝手に捨ててはいけない
多くの方が勘違いをしていたり間違った認識を持っている場合がありますが、土や砂は公園や河川敷・海岸など国が管理をする公共の場に無断で捨ててはいけません。
植木鉢で使用したような土は個人の所有物です。そのため、無断で捨てるような行為は不法投棄となります。「植木鉢一つ分程度の土なら捨ててしまっても問題ないだろう」と考えがちですが、立派な犯罪行為です。
※土や砂を無許可で他人の土地に捨てた場合、『不法投棄』となり罰せられます。「5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金またはその両方が科せられる」可能性があります。
もしも、問題がないものとして多量の土が突然一度に持ち込まれ捨てられてしまうようなことがあったとしたらどうでしょうか?当然大きな問題になることは容易に想像できるでしょう。このような理由から、土の処分・廃棄は簡単なことではないのです。
たかが土だからという理由で、皆さんのご自宅の庭に勝手に土が捨てられていたら誰でも困りますよね?それと考え方は同じです。公共の場も自治体や国の所有・管理している他人の土地だからです。
廃棄物処理業者では処分できない
ここまでに説明の通り、土や砂は廃棄物ではなく自然物となるため、一般・産業廃棄物としての対象製品とはなりません。そのため、処分の依頼は基本的に出来ません。
また、他の不用品のようにお金が掛かっても処分を行ってくれる業者の選択肢が少ないことを意味しています。すると、処分方法がかなり限定される格好となってくることが容易に想像できてしまうでしょう。
最後には「廃棄物処理業者に頼めばいいや」と考えられない点も、処分の難しさを感じさせられる要因です。
お電話相談・お見積り・運搬車両費用・
スタッフ増員料金は一切不要!
電話1本で即日対応まずはお気軽にお問い合わせください!
土の処分方法7選
土の回収方法は大きく分けて5つあります。土は「廃棄物」としてみなされなかったり、家具や家電とは異なり他の人に譲り渡すことも難しいものです。
また、お住いの環境によっては利用できる方法も限られ、処分が思うように進まないことも考えられます。
土や砂を捨てる場合、一般的には以下のような処分方法が利用できると考えられます。
① 自治体での回収を利用する
② 園芸店や販売専門店に相談する
③ ホームセンターで回収してもらう
④ 植物と一緒にネットフリマに出品する
⑤ 必要とする人に譲る
⑥ 農園等での回収サービスを利用する
⑦ 不用品回収業者に依頼する
上記のように、まずはどのような処分方法を利用できるのかを理解しておき、ご自身の状況に合わせて処分を進めて行くことが良いでしょう。
① 自治体での回収を利用する
先述の通り、多くの自治体では土や砂を回収をしてもらうことはできません。土や砂は、ゴミとして扱われておらず他のゴミと同じように捨ててはいけないとルールで決まっている場合もあり注意が必要です。
ほとんどの自治体では土の収集・回収は行っておりませんが、一部の自地域では実施している場合もあるため、活用できる場合には回収に出しましょう。自治体で回収を行っていない場合は、他の方法での処分を検討しましょう。
自治体で捨てられないからといって近所の川など別のどこかに捨ててしまうことは絶対にやめましょう。原則、自分が所有している敷地以外の場所に土を捨ててはいけません。これらは「不法投棄」とみなされる場合があります。不法投棄とみなされた場合、条例違反による罰金が課せられる場合があります。
不法投棄はご近所トラブルや自治体とのトラブルにも繋がりますので、マナーやルールを守り気持ちよく処分するようにしましょう。
② 園芸店や販売専門店に相談する
お花や観葉植物などを園芸店で購入した場合には、その購入店に処分を相談をしてみると良いしょう。
購入の際には、「植物」「プランター・鉢」「土」と一度に購入している状況もあるでしょう。特に、植物とは別に一式合わせてを購入している場合には有効かもしれません。
このような場合には、「枯草となる植物」「一般ゴミで処分可能なプランター・鉢」は自己処分をするものとして、土のみの処分に関して相談をしてみましょう。
購入店側でも土の処分が難しいものとなる認識はあるため、意外に相談をすると快く回収を引き受けてくれる場合が多いです。特に相談をしなければ何も案内をされない場合がほとんどであるため、積極的に問い合わせましょう。
土に限らす処分困難品となるものについては、自治体側から「購入店・業者に問い合わせて処分を依頼してください」と案内がある場合がほとんどです。そのため、購入元の園芸店等に相談することは決して間違いではありません。
③ ホームセンターで回収してもらう
あまり数は多くありませんが、一部のホームセンターでは土の回収サービスを行っています。一例として、『 島忠 』では土の回収をしてくれます。
古い土で植物を栽培すると上手く育たないことがあったり、新しい土を購入して差し替えようと思っても土の処分に困る声が多いなど、そんな悩みのタネを解消するためにサービスが提供されています。
処分を進める場合には、購入した土製品の袋に、使用済みの土を入れて店舗に持参すると回収してもらうことが可能です。ホームセンターで販売された対象商品に限り行われているサービスとなるため全ての土が対象ではありませんが、処分をしたい土が回収対象の場合は引き取りを依頼できます。
回収された土はリサイクルをされ新しい土として再度販売がされるなど、環境にも優しいサスティナブルな仕組みです。
島忠の他に、ユニディにも残土回収サービスがあります。ユニディでは大きな枝や木片などは取り除いて、対象店舗に設置されている土専用の回収ボックスに持ち込むことができます。
④ 植物と一緒にネットフリマ・オークションに出品する
購入したものの使用していない土製品がある場合には、未使用品として売却するのも良い方法です。
また、植物を販売する際に土や鉢を合わせて一緒に販売することができれば、結果的に処分を行うことも可能です。余分な土や鉢がある場合には、有効活用しながら手放すことが出来るでしょう。
しかし、郵送にはそれなりに送料が掛かります。送料は送る物の大きさ・重さにより変動してくるため、一般的な60サイズの郵送物であれば、同一県内は1,350円程度で送ることができます。
ただし、植物を含めて出品する場合には、落札されるまでしっかりと枯れないように管理しておく必要があるため、その点だけ注意をしなければなりません。
⑤ 必要とする人に譲る
土を必要としている方が身近にいるようであれば、譲ることで処分を行うことが可能です。園芸や家庭菜園に興味がある方がいれば、積極的に話を持ちかけてみましょう。
「ジモティー」などの掲示板を使えば知り合いでない人にも譲ることができるので、一度使ってみることがおすすめです。特に、未使用の土や鉢は貰い手も見つけやすいでしょう。
しかし、欲しい人が見つからない場合には処分が進まずスケジュール感が掴めづらいことが難点と言えるでしょう。特に、状態が悪い場合は貰い手を見つけにくいです。土を必要としている人はそこまで多くはないため、引き取り手を見つける時点で苦戦する傾向があるかもしれません。
また、譲渡の場合は、土の積み込み・運搬などを誰が行うかを明確にしておく必要があります。基本的には引き取る側が運搬用の車を手配をするなど、やり取りの認識がズレてしまうとトラブルに繋がりかねないため注意が必要です。事前にそっかりコミュニケーションを取り確認するようにしましょう。
⑥ 農園等での回収サービスを利用する
農園等では、自発的に土の処分の協力を行っている業者も多く存在しています。そういった善意で土の回収を行ってもらえる業者をインターネット等で探してみることも有効でしょう。
基本的には家庭から排出されるプランター数個程度の土が対象となるため、大量の土は引き取ってもらえないことが多いです。もしお住いの近くに処分の協力をしてもらえる農園様がいれば問い合わせてみましょう。
特に費用が掛るものではなく無料で回収してもらえる場合がほとんどであるため、非常に有難い取り組みといえます。このような取り組みは農村地域ではあまり見かけないかもしれませんが、比較的都心部に近く自然も多くなってくる地域の場合に利用できる場合が多いかもしれません。
⑦ 不用品回収業者に依頼する
不用品回収業者に依頼して土を処分する方法は最もスタンダードな処分方法であり、持ち主の手間や労力等の負担も少ないおすすめの廃棄方法・手段です。
メリットとしては、電話やメールで依頼をすればすぐに回収が可能であったり、自分の都合にあわせて処分日の指定ができたりする点です。不用品の分別をする必要もありません。お得なパックを使えば大量処分も格安で可能だったり、他の不用品と一緒に回収してもらえるのも良い点と言えるでしょう。
デメリットとしてはそもそも料金が高い点が挙げられます。まずは、どのくらい費用が掛かるのか知るためにも無料見積もりを行うことがおすすめです。
不用品回収業者に土の処分依頼を出すと、他の処分方法に比べて手間も時間もかからず、たくさんのメリットを受けられます。デメリットは費用が掛かることくらいなので、土を処分したい方は積極的に利用してみましょう。
その他の処分方法
ここまでに説明した処分方法以外にも、例外となる方法で処分が出来る場合もあります。全ての人が利用できる方法ではありませんが、活用出る場合には検討してみましょう。
庭に撒いて処分する
処分したい土の量が少量であれば庭に埋めるという方法があります。ご自身で所有する庭に埋める・撒くかたちであれば不法投棄にはなりません。
庭などが無い場合には、家族や親戚の家などで処分させてもらうことも良いでしょう。土・砂・砂利など、どのような種類のものでもそのまま撒いて終えられるため、非常に勝手も良いでしょう。
土を回収する専門業者を探す
土の処分を専門に扱う業者は世間的にもそこまで多くはないため、全ての地域で利用できるわけではありませんが、お住いの地域で利用できる回収業者がいれば、依頼をしてみるもの良いでしょう。
しかし、回収した土がどのような手段によって加工や再利用がされるのかが明確でない場合には、業者を信頼して利用することは難しいと考えられます。そのため、肥料材や建設現場への転用など、目的が明確である場合には依頼しやすいかもしれません。
また、世の中にありそうで中々存在しない類の業者でもあるため、まだまだ広く一般的には利用できない場合も多く地域によっても利用可能な業者に違いもでてくるでしょう。
【ウィステリアガーデン】 https://wisteria-garden.jpn.org/
しかし、土を出張回収してもらう場合には比較的費用が高くなってしまう場合が多いため注意が必要です。土自体の処分費用は1kgあたり20~30円と非常に安価ですが、別途発生する出張回収費用は3000円程度と高い場合が多いです。
そうなってしまうと、他の不用品も合わせて処分することができる不用品回収業者を利用して処分を進める方がお得かもしれません。
お電話相談・お見積り・運搬車両費用・
スタッフ増員料金は一切不要!
電話1本で即日対応まずはお気軽にお問い合わせください!
土の処分に関するトラブルシューティング
前述したように、土は処分しにくい厄介なものです。 重量もありますし、虫が寄てきたりと保管が難しいという点もトラブルにつながるでしょう。
そこで土地の処分に関するトラブルシューティングをご紹介いたします。
自治体での引き取り先がない
多くの自治体では土の回収は行っていません。そのため、基本は購入店に問い合わせて引き取ってもらうことが可能か相談をする必要があります。
保管ができずに急いで処分が必要となる場合には不用品回収業者への依頼が手っ取り早いでしょう。回収品についての制限もほとんどないため、依頼をするだけで回収してもらえる場合がほとんどです。
購入店で回収してもらえない
まず、購入店(園芸店・ホームセンター)に引き取ってもらうような場合には、購入証明を必要とする場合が多く、ほとんどの人が利用できないことが考えられます。仮にそのまま引き取ってもらえたとしても、土の状態や量などによっては回収を断られる場合があります。
このような場合は、不用品回収業者に依頼するしか残っている処分方法ありません。その為、手間や時間を考えると初めから不用品回収業者へ依頼してしまった方が楽かもしれません。
フリマアプリで売れない
フリマアプリやネットオークションは、誰でも手軽に利用できるオンラインサービスとして人気を集めています。しかし、せっかく綺麗な状態にして出品しても、なかなか商品が売れないというのはよくあることです。
状態の良いものでも売れない場合はあるので、急いで処分したいという場合にはあまりお勧めできません。特に土は見た目の通りある程度の重さがある物でもあるため、送料の掛かる売買には不向きといえます。
前述のとおり、送料もかさんだり、買い手にこまめに連絡したりと手間がかなりかかります。時期を決めて、売れない場合は別の方法を考えることをおすすめします。
庭作り・ガーデニングで土が余ってしまった
必要な土の量が分からず多めに購入してしまう場合もあるでしょう。今後の庭のお手入れに必要な土を保管しておくこともできますが、見栄えも悪く、虫も湧きやすいので処分したいと考える人も多いようです。
このような場合はプロの手を借りると良いでしょう。土の処分は不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
土の保管は意外に困るものです。特に、ベランダや庭がなかったりすると室内や玄関に置いておくことになり、虫や臭いの問題でさらに悩まれる方も多いようです。
まずはどのような処分方法を選択するにしても、購入時の袋やビニール袋などに何重にも入れて保管状態を確保しましょう。そうすることで、ゆっくり処分方法を考えることができます。
少量なら一般ゴミで捨てて良い?
土や砂を可燃ゴミ等に混ぜて捨ててしまおうと考える方がいますが、こちらは誤った処分方法です。焼却施設で可燃ゴミを燃やした際に灰が生じることから、多少の土・砂であれば混ぜて捨てても問題ないだろうと考えがちですが、原則行わないようにしましょう。
このような対応を行っても問題ないと思われてしまう原因は、掃除機等で集まったホコリや塵ゴミの中に幾分かの砂や土も混ざることがあるためでしょう。多くの方はそのまま捨てるものと考えられます。つまり、極微量であれば可燃ゴミで合わせて捨ててしまっても許容できる範囲ですが、目に見えて分かる量の場合は避けましょう。
しかし、自治体によってもルールは様々です。埼玉県さいたま市の場合は基本的に回収不可とされていますが、茶碗1杯程度の少量の土であれば燃えるゴミとして捨てても良いとされています。
枯れた植物は何ゴミで処分?
プランターや植木鉢に残された枯草・植物などは、可燃ゴミとして処分をしましょう。大きな植物になる場合は、枝を切断して束にしてまとめて可燃ゴミに出す必要があります。大きな植物の場合には自治体の収集ルールを確認しましょう。
基本的に、燃えるものとなるため可能な限り小さくして可燃ゴミに合わせて捨てるかたちで問題ありません。枯葉が多いなど極端な状況でもない限り大きな問題はありません。
処分の際に高額請求をされる
不用品回収業者や専門の処分業者の中には、オフィスや拠点(所在地情報)を明確に出さない業者がいます。住所だけでなく、ホームページがそもそも存在しなかったり、問い合わせ先が個人の電話番号だったりする場合には悪徳業者の可能性が高いです。
もちろん、ホームページを制作せずに正しい方法で事業を行っている業者もいますが、悪徳業者の場合はこのような特徴があることが多いため、依頼する場合は会社の所在地などをしっかりと確認して、信頼できるかを判断してみると良いでしょう。
無料を謳い利用を進めてくる業者もいますが、実際は手数料が掛かったり、運搬費を請求されたり、異常な額の費用を後から請求してくる可能性もあります。無料といった都合の良いおいしい話に惑わされないことも重要なポイントです。
まとめ
土の処分方法には多くの種類があります。自分のライフスタイルに合う処分方法を比較してみましょう。また、自分の手間やかける時間、掛かる費用や売値を考えて選択すると良いしょう。
ここまでの説明通り、土は粗大ゴミよりも処分が難しい品目となります。そのため、より「処分が難しい」と感じられることが大半です。
そのため、処分困難物関係の処分を進めたい場合には、手間と時間がかからない不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。処分が極端に難しい状況に長期間悩まされるくらいであれば、4~5,000円を払って早めに回収をしてもらった方が、悩みを抱えずに済むかもしれません。
土の処分はリユース本舗へ
今回紹介した内容から自分の目的や状況に合う処分方法を見つけることは出来ましたか?この記事を読んでもまだ処分方法で悩んでいる方もいるかと思います。そんな人にはリユース本舗を紹介します。
リユース本舗は創業43年の不用品回収業者です。最短25分でお伺いすることができ、見積もり・キャンセル無料で査定することができます。また、今ならWebページからの申し込みでWeb割キャンペーンが適用されます。
リユース本舗なら業界最安値の4,980円からの料金設定で見積もりもキャンセルも無料です。
電話相談料や見積もり費用、運搬車両費用、スタッフ増員料金などは一切不要です。
他にもたくさんの特徴があるので、下記にまとめます。
・梱包・分別が不要
・Webからのお申込みで割引
・無料見積もり
・出張見積もり可能
・キャンセル料無料
・メール・ラインでのお問い合わせ24時間受付中
リユース本舗では、不用品回収に欠かせない、「廃棄物収集運搬許可証」を行政より取得しているため、安心して利用していただけます。
これを機にリユース本舗を利用して掃除機を処分してみてはいかがでしょうか。ぜひお気軽にお問い合わせください。
電話番号:0120-684-225
営業時間:09:00~20:00
LINE・メールは24時間受付中です。
お電話相談・お見積り・運搬車両費用・
スタッフ増員料金は一切不要!
電話1本で即日対応まずはお気軽にお問い合わせください!
コラム関連記事