
ドライヤーの捨て方6選!無料で捨てられる方法をご紹介
ドライヤーが動かない、温風が出ない、異音がする、煙が出るなど、故障することはありますが、その場合に修理が難しい場合は、捨てることが必要になるでしょう。
しかし、ドライヤーをどのように処分すれば良いかご存じでしょうか。意外にわからないこともあるかと思います。
そこで、今回はドライヤーの正しい処分方法をご案内いたしますので、参考にしてください。
ドライヤーは何ゴミ?捨てる時の注意事項
ドライヤーを捨てるときの注意事項を確認しておきましょう。
ドライヤーは、ただ普通に捨てればいいというものではありません。処分にいくつかのルールがあり、そのルールに従う必要があります。
自治体や種類によって何ゴミに分別されるのかが異なる
ドライヤーの捨て方は自治体や種類によって違ってきます。自治体によって、不燃ゴミ、粗大ゴミ、資源ゴミ、可燃ゴミ、小型家電など扱いが分かれます。
そのため、自治体で回収をお願いする場合は、どのような分別方法になっているのか確認しておかなければいけません。
いくつか自治体の例を示してみましょう。
地域 | 詳細 |
宮城県仙台市 | 家庭ゴミまたは小型家電として回収 |
埼玉県川口市 | 資源ゴミ(金属ゴミ)として回収 |
東京都新宿区 | 金属・陶器・ガラスゴミとして回収 |
東京都品川区 | 金属・陶器・ガラスゴミとして回収 |
神奈川県横浜市 | 燃やすゴミまたは小型家電として回収(小さな金属類として扱われる場合もある) |
神奈川県川崎市 | 小物金属として回収 |
京都府京都市 | 小型家電として回収 |
大阪府大阪市 | 小型家電または普通ゴミとして回収 |
福岡県福岡市 | 小型家電または不燃ゴミとして回収 |
自治体によっては、1辺30cmを超えるドライヤーを粗大ごみとして扱う場合があります。
小型家電リサイクル法が適用になる場合
ドライヤーの回収に小型家電リサイクル法が適用になる場合があります。その場合は、次のような回収方法が実施されます。
- 公共施設や役所、家電量販店などに設置された回収ボックスから回収する
- ごみ回収場所で資源ごみと一緒に回収する
小型家電リサイクル法は、小型家電に含まれている有用な金属類の再利用のために制定された法律です。ただドライヤーをゴミとして捨てるよりも、環境への悪影響も減らせ、貴重な資源の再活用もできますから、非常に意味のある処分方法といえるでしょう。
ただ、すべての自治体で回収ボックスによる回収などが行われているわけではありません。
熱を持っている内に処分してはいけない
ドライヤーを早く捨てようと思うあまり、使用後まだ熱を持っている内にゴミ集積場などに持って行ってはいけません。発火の危険性があり、火事になるかもしれません。
フリマアプリに出品する場合も、使用後に急いで梱包すると、やけどしたり、梱包材が燃えたりすることもあり得ます。
コードが傷んでいるドライヤーは特に注意しましょう。
ドライヤーの捨て方6選
ドライヤーの具体的な捨て方をご紹介します。何種類か捨て方がありますが、一番自分に合った方法を選ぶようにしてください。
自治体のゴミとして回収してもらう
ドライヤーの捨て方として最も一般的なのは、自治体のゴミとして回収してもらうことです。何ゴミとして扱われるのかを前章でも記しておきましたが、自治体の指示に従って出すようにしてください。
誤ったゴミの出し方でドライヤーを捨てると収集してもらえないこともあります。それでは困りますから、正しい方法で出してください。
多いパターンは、不燃ゴミ、金属ゴミ、資源ゴミとしての回収ですが、金属製やプラスチック製のドライヤーが一般的なので、このようになっています。
小型家電回収ボックスが設置されていれば、そこにドライヤーを捨てることもできます。設置場所としては、次のようなところが多いです。
- 公共施設や役所
- 家電量販店
- スーパー
- ホームセンター
- 郵便局
- 駅
意外にも、さまざまな場所に回収ボックスが設置されています。普段の生活では回収ボックスの存在に気づかないことがありますが、ドライヤーの処分が必要になった場合、どこにあるか事前に確認しておくと便利です。
なお、自治体にドライヤーを回収してもらう場合は、粗大ゴミ扱いの場合を除いて無料です。
売却する
状態のいいドライヤーなら、リサイクルショップやフリマサイト、インターネットオークションサイトなどで売却処分することもできます。
リサイクルショップでは、電話で連絡して、ドライヤーの状態を説明すると、買取ができるか教えてくれる場合もあります。
リサイクルショップで引き取ってもらえない場合でも、フリマサイトやインターネットオークションサイトで売ることができることがあります。ただし、機能に問題がないという条件が付きます。
フリマサイトやインターネットオークションサイトで商品を販売する場合、商品の状態について詳細な説明を添えることが重要です。こうしたサイトでの取引では、後でトラブルが発生することもあるため、事前に詳細な説明を提供しておくことで、トラブルを予防しやすくなります。
さらに、無料で商品を譲り渡すためのウェブサイトも存在します。このようなサイトを利用することで、手間なくドライヤーを譲り渡すことができます。儲けは得られませんが、簡単にドライヤーを処分できます。
下取りサービスの利用
古いドライヤーを捨てて、新しいものに買い替える場合は、家電量販店の下取りサービスを利用することもできます。条件は各店舗で異なりますが、一般的な条件としては、同じ品目および数量を購入すると、割引や特典が提供されることがよくあります。
壊れたドライヤーでも下取りに出せる場合もありますが、この場合はお金はもらえません。壊れていない状態のいいドライヤーなら、新品購入代金からいくらか差し引いてくれる場合もあります。
壊れていても費用が掛かることはあまりありませんから、古いドライヤーの処分で困っている場合にはおすすめのサービスです。
不用品回収業者に回収してもらう
ドライヤーの回収を不用品回収業者に依頼することもできます。業者によっても料金が違うので、事前に確認を取ってください。
しかし、ドライヤー一品の回収に不用品回収業者を呼ぶのも大げさにも思えるかもしれません。
では、不用品回収業者はどんな時に利用すればいいかというと、ドライヤー以外の不用品がいろいろと出た時です。不用品がたくさん出た時は、不用品回収業者はとても役立つ存在。自治体のゴミ回収と違って、部屋の中まで不用品の回収に来てくれます。
引っ越し、部屋の整理、家族の死亡などで、不用品がたくさん出た、その中にドライヤーも含まれるといった場合は、ぜひ不用品回収業者を利用してみてください。
なお、不用品回収をおこなっている業者は各地にいろいろあります。それぞれが自社サービスのメリットをうたっていますが、そんな中でぜひとも利用していただきたいのがリユース本舗です。
大量に出た不用品の処分を確実に行います。回収前の準備は不要です。整理から梱包、運搬まですべて当社が担当します。
当日回収も可能で、最短25分でお伺いしますから、時間がない方でも利用がしやすいです。
他人に譲る
それほど状態が悪いドライヤーでなければ、知人や友人に譲ることもできます。周囲にドライヤーが欲しい人がいないか、探してみてください。
うまくそのような人が見つかれば、ドライヤーを再活用してもらえることになり、捨てるよりもずっといい処分方法になります。
リユースする
かなり古いドライヤーなら、故障した場合に処分するのが適切かもしれませんが、まだ購入してからそれほど時間が経っていない場合は、処分するのはもったいないかもしれません。
そこで、リユースを考えてみましょう。故障している場合でも、修理を試みることができます。その際、自分で修理する方法と業者に依頼する方法の2つが考えられます。
自分で修理ができるのは、断線の場合です。ハンダごてを持っていて、電化製品の修理に抵抗がないという方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
- カバーを外す
- 断線部分を切り取る
- 正常な部分を本体にハンダ付け
ハンダごてがない場合は、業者に依頼するほうがいいでしょう。
業者に依頼する場合は、家電修理業者や公式サイトの修理部門を探します。修理代がかかりますが、断線の場合、6,000円程度(業者による)の料金です。
かなり古くなったドライヤーの場合は、修理後別の場所が壊れるかもしれません。したがって、その場合は、処分して、新しく買い替えることをおすすめします。
ドライヤーの処分に関するトラブルシューティング
ドライヤーの処分でトラブルが生じることがあるかもしれません。そのようなときにどうすればよいかを考えてみましょう。
回収してもらえない
ドライヤーを不燃ゴミとして捨てる場合は、ゴミ集積場に指定日に置いておくことになります。
ところが、回収してもらえないことがあります。特にドライヤーを複数個出すと、そうなりやすいです。
というのも、袋にドライヤーが複数個入っていると、事業系のゴミだと見なされることがあるためです。事業系のゴミは自治体で回収してくれません。
そのため、複数個のドライヤーを処分したい場合は、面倒でも何回かに分けておこなうようにしてください。
業者選びに注意が必要
不用品回収業者の中には、ドライヤーなどの小型家電を無料で回収しますとしているところもあります。
ただし、業者選びでは注意が必要です。悪徳業者を選んでしまうと、不用品回収料金が後で多めに請求されることがあります。「無料といっていたのに、高い料金を請求された」というケースもあります。不法投棄をしている業者もあります。
そのような業者を避けるためにも、公式サイトで確認をし、料金体系や業務事例、連絡先、口コミなどをチェックしておきましょう。
近所を巡回する不用品回収のトラックを見かけることもあるかとは思いますが、そのような業者には意外に悪徳業者がいます。すべてがそうだとは言えませんが、正式な免許を取得していない、連絡先が分からないなど、問題点も多いのが実情です。
その点、リユース本舗なら必要な資格を取得済みで、専門のプロが不用品回収に当たりますから、安心です。
ドライヤーを捨てる頃合いは?
この記事でドライヤーを捨てることについていろいろな説明をしてきましたが、捨てる適切な頃合いはいつごろでしょうか。せっかく買ったドライヤーですから、少しでも長持ちさせたいでしょうが、捨てるタイミングも見測る必要があります。どのようなタイミングがいいか解説しましょう。
本体やコードが熱くなる
ドライヤーは温風を送り出す家電なので、ある程度は熱を持つものです。しかし、それがいつもよりも熱いという場合は、危険もあります。
まず本体が熱いのは吸い込み口や吹き込み口にほこりが溜まっているせいかもしれません。ほこりが溜まると、内部の熱が逃げにくくなり、異常高温になる場合があります。
コードが熱いのは断線による場合もあります。断線状態で使い続けると、大変危険ですから、修理をするか捨てるかを検討してください。
異音がする
ドライヤーから異音がする場合は、要注意です。内部で何らかの異常が発生している可能性もあります。
ほこりやごみが溜まっているなどのほか、部品が破損、モーターが故障なども考えられます。
マイナスイオンが発生するタイプの場合は、ジーっというような音が発生することもあり、これは故障ではありませんが、購入時よりもうるさかったり明らかに異常な音がしたりする場合は対策が必要です。
ほこりやごみなら掃除、破損や故障なら修理か捨てる選択をしましょう。
温風が出ない
ドライヤーから温風が出なくなることがあります。温風が出ない原因が、吸い込み口や吹き込み口のほこりによるものなら、掃除をすれば改善するかもしれません。
しかし、モーターが故障していると、掃除をしても良くなりません。修理にも出せますが、モーターが壊れるくらい使ったのなら、捨てる・買い替えをしてみてはいかがでしょうか。
焦げたにおいや煙が発生
ドライヤーから焦げたにおいや煙が発生する場合、内部にたまったほこりがヒーターで熱せられたためという場合もあります。それなら、内部の掃除をすれば収まるでしょうが、掃除をしても改善しないケースもあります。
そのようなときは、モーターが焼けているのが理由です。これは危険な状態のため、すぐにメーカーに相談をしましょう。そのうえで、修理に出すか捨てるかを決めてください。
ドライヤーの寿命は?
ドライヤーの寿命は3~4年くらいです。他の家電に比べると、短くなっていますが、これは温風を出すヒーターがフル稼働しているためです。高温にもなるので、部品も傷みやすくなっています。
そのため、このくらいの時期に故障した場合は、修理するという方法もありますが、捨てて新しいものに買い替えるのもおすすめです。
まとめ
ドライヤーは髪を守る上で重要な家電です。髪が短い人は時折タオルで乾かすこともあるかもしれませんが、それ以外の場合にはドライヤーは欠かせないアイテムです。そのため、購入後は大切に使いたいところですが、残念ながらドライヤーの寿命は比較的短い傾向があります。
そのため、寿命が来たらドライヤーを処分する必要が生じます。この記事では、具体的な処分方法を紹介しました。その中から最適な方法を選んで、ドライヤーを処分してください。
ドライヤーをはじめ不用品の処分でお困りなら、不用品回収業者のリユース本舗をご利用ください。処分品によっては無料で回収できるものもあり、自治体が回収しないものまで回収します。
回収だけでなく、買取ができる場合もあります。
ドライヤーの処分はリユース本舗へ
今回紹介した内容から自分の目的や状況に合う処分方法を見つけることは出来ましたか?この記事を読んでもまだ処分方法で悩んでいる方もいるかと思います。そんな人にはリユース本舗を紹介します。
リユース本舗は創業43年の不用品回収業者です。最短25分でお伺いすることができ、見積もり・キャンセル無料で査定することができます。また、今ならWebページからの申し込みでWeb割キャンペーンが適用されます。
リユース本舗なら業界最安値の4,980円からの料金設定で見積もりもキャンセルも無料です。
電話相談料や見積もり費用、運搬車両費用、スタッフ増員料金などは一切不要です。
他にもたくさんの特徴があるので、下記にまとめます。
・梱包・分別が不要
・Webからのお申込みで割引
・無料見積もり
・出張見積もり可能
・キャンセル料無料
・メール・ラインでのお問い合わせ24時間受付中
リユース本舗では、不用品回収に欠かせない、「廃棄物収集運搬許可証」を行政より取得しているため、安心して利用していただけます。
これを機にリユース本舗を利用して掃除機を処分してみてはいかがでしょうか。ぜひお気軽にお問い合わせください。
電話番号:0120-684-225
営業時間:09:00~20:00
LINE・メールは24時間受付中です。