
タンスの処分方法8選!無料で捨てられる方法をご紹介
大事な服や物などを収納するにはかかせないタンス。
タンスは大きく、移動も一筋縄ではいかないサイズもあり一度設置したら、直ぐには動かさない人も多いかと思います。
ですが、いざ引っ越す際に、ダメになって不要になってしまった時にタンスは家具の中でも大きい部類に入るので、簡単に処分できないですよね。
この記事では、タンスのいろいろな処分方法と、それに伴う注意すべきポイントとトラブルシューティングについてご紹介します。
タンスの処分方法で何か良案がほしいという方は必見です。
ぜひ、最後までご覧頂き、処分の検討をしてみましょう。
タンスの処分する時の注意事項
タンスを処分する前に押さえておくべき注意点があります。
見逃さなければよかったと後悔することもありますので、ぜひ処分する前に確認しておきましょう。
では、注意点を解説します。
処分には有料か無料かの2パターン
処分をする方法としては、大きく分けて有料でお金がかかるものと、時間がかからず場合によっては売却できる方法があります。
安く済んでも時間が掛かったり、反対に費用は高くなりますが、すぐにでも回収して欲しいなどそれぞれあると思いますので、自分に合った処分方法を一度確認しておきましょう。
有料処分 | コスト | 手間 | 時間 |
回収業社 | 高い | ◎ 任せることで作業自体を省ける | ◎ 依頼後当日から可能 |
引っ越し業者 | 高い | ◯ 業者によってはできない | ◯ 依頼後回収可能なら当日から可能 |
自治体に回収(粗大ゴミ) | 低い | △ 指定場所まで運ぶ必要があるため手間がかかる | △ 指定日まで置く必要がある |
解体(可燃ゴミ) | 低い | × 細かく解体する必要があるため手間がかかる | × 解体作業で時間がかかる |
無料処分 | 手間 | 時間 |
リユース | ◯ 店舗によっては宅配買取もある | ◯ 店舗によって変わる |
ネット出品 | △ 出品後の配送は自分で手配することがある | × 売れるまで置く必要がある |
知人へ譲る | △ 譲る際の手配は用意する必要がある | △ 譲る人との日程調整で変動 |
下取りに出す | ◯ トラック貸し出しなどできる場合がある | ◯ 当日から下取りができる可能性がある |
タンスを解体した後にゴミに出す時はサイズをチェック
タンスはほとんどが木材で作られていることもあるので、自身で解体し小さくした上で可燃ゴミとして出せます。
ですが、自治体によって規定のサイズが違うため、タンスを解体する前には必ず自治体のホームページで確認した上で行うようにしましょう。
ネットなどに出品をお考えの方は掃除して綺麗にしよう
長年使っていたタンスを誰かに譲りたい、売りたいと思った時に汚れが目立つのであればできるところは掃除をしておくとよいでしょう。
落とせる汚れをとっておくことで、売る時の査定の金額を下げずに済むこともあります。
また、掃除をした原因で傷をつける場合もありますので、落ちる範囲で掃除を心がけることと、無理しない掃除が基本となります。
以下の掃除方法で行うと良いでしょう。
1,ホコリを水気の絞った雑巾や無ければ床拭きシートで拭きとる
表面だけではなく内側や引き出しもしっかり拭いておきます。
掃除機でホコリの除去をすると、排気口からカビを蔓延させる可能性やタンスに傷をつけるリスクがあるため、なるべく布での拭き取りを推奨します。
2.水拭きのあとは乾拭きを忘れずに
木製のタンスは水拭き後放置してしまうと腐ってしまう可能性があります。そのため、しっかりと乾拭きをしておきましょう。一度濡らした雑巾は絞っても水気を含んでいるため、完全に乾いている雑巾を使用してください。
3.消毒用アルコールで除菌
キッチン用エタノール等で乾いた布に染み込ませて全体を拭きましょう。
除菌のほかに湿気対策にもなります。
4.最後に全体を開けておいて乾かしておく
上記1~3を行った後、扇風機等で全体を開けたまま1時間ほど乾かしておきましょう。
タンスの処分方法8選
タンスを処分しようと思ってもどの処分が最適なのかわかっていないと安易に捨てづらいですよね。
そこで、具体的に処分方法や手順等をまとめてみました。
粗大ゴミとして出す


直ぐにでも処分したい場合に、今日からでも行おうと思えば出来る、粗大ゴミとして出すという方法があります。
難点としては、ご自分で指定された場所まで運ぶ必要があることです。
ですが、自治体によっては、自宅前までの回収をするところもあるので確認が必要です。
流れとしましては、以下の手順で行いましょう。
- 自治体のホームページから粗大ゴミに関するページへアクセスし、連絡を入れます。
自治体によってはタンスのサイズで値段等が変わるので伝えることも必要なため、費用はいくら掛かるのかの相談をしておいた方がいいです。 - 回収場所をホームページや口頭で確認し、回収に来てくれる回収日も聞かれることが多いので伝えます。
- コンビニ、市役所で有料粗大ごみ処理券を購入し、目立つ場所に貼ります。
- 最後に回収場所へ処分するタンスを持っていきます。
粗大ゴミとして処分する方法は、自治体にお任せするので違法でもないため安心してお願いすることができますし、費用に関しましても各自治体にはよりますが、1000円から3000円ほどの価格帯になります。
解体し可燃ゴミに出す


普段ゴミを出すのと変わりなく費用もかからない方法としては、タンスを解体してから細かくした物を可燃ゴミ袋に小分けして入れることで処分できます。
但し、注意が必要なところもあります。
各自治体によって規定が異なりますが、大抵は1辺につき30cmに収める必要があります。
無料でできる分、ノコギリやハンマーなどで細かく分割していくので一人で行えば多大な時間が掛かってしまいます。
また、タンスを解体する際に怪我する恐れもありますので、手袋や道具の使い方に注意する必要があります。
不用品の回収業者に依頼


手間がかからない点で、不用品を回収してくれる業者にお願いしてもらう方法があります。重くて大きいタンスほど、手間や時間、運ぶ負担が多く、業者にお願いをすると、移動から回収までスムーズに行うことが可能で、万が一タンスに破損があっても回収してくれます。
但し、コスト面でみると人件費が発生していしまいますので、費用は高くなってしまいます。
時間を優先している方であればメリットは大きいです。
そして、費用が発生した場合でも業者やタンスの状態によっては買い取ってくれる回収業者もありますので、依頼する前には一度ホームページや問い合わせで確認をとってみましょう。
リサイクルショップ等へリユースする


傷があまりなく、まだ使えそうなタンスである場合や、海外からの輸入品家具等であれば高値で買取しているところもあります。
またタンスが汚れているから捨てようと考えている方も、布に中性洗剤を希釈にしてから濡らし、水気がなくなるまで絞った上で拭き取ることで落ちる可能性もあります。注意点としては酸性やアルカリ洗剤で拭くと劣化してしまうことがあるため気を付けましょう。
まだ使用できるタンスであれば、まずはお見積もりだけでもリサイクルショップへ依頼してみてもいいでしょう。
オークションやフリマ出品


さらに売り上げはそのまま得られるメリットもあります。
リサイクルショップ同様に、オークションやフリマ出品はタンスが綺麗であるほど有利です。
汚れが目立つ場合は、落とせるかどうか試す等掃除をしておくと、高い金額で落札してくれることもあります。
普段から丁寧に扱っていて、傷も目立たないようでしたら出品しておくといいかもしれません。
引っ越し業者へ回収依頼をする


引っ越す予定などがあれば、お願いをする引っ越し業者に回収もしてくれるのかどうか確認することで手間が省けることがあります。
引っ越し会社によっては、回収サービスをするところもあります。
買い換える時に下取りしてもらう


タンスを新しく買い替えたい時に、もし前回購入した家具屋などであれば下取りや回収ができないかどうかスムーズに聞けるかと思います。
前回との購入場所での下取りですと条件などが異なったりと難しい場合がありますので、まずは前回の購入店へ伺うのも手でしょう。
知人やネットを使って誰かへ譲る


身内や知人で欲しい方が入れば話しが早いですよね。
処分する手続きやカウンターなどに持っていかなくても、譲り受ける人とのスケジュール調整で決まります。
タンスを運ぶ手段は考えなければなりませんが、受け取ってくれる方がいましたら譲ることも考えてみてはいかがでしょうか。
タンスの処分に関するトラブルシューティング
タンスを処分する際に、トラブルが起きることも無きにしも非ずですよね。
処分のためによく利用する、もしくは行動する点でトラブルが起こりやすいポイントを押さえておけばトラブルから避けることができます。
下記の点には気をつけましょう。
集合住宅なので解体時の騒音問題等で気にせず行えない
道具も揃っているし、せっかくだから解体してみようと思う前に、隣人トラブルに巻き込まれないためにも下記の点には気をつける必要があります。
- 騒音がなりそうだと感じたら、明るいうちに。
- できれば外に持ち出して、解体できそうな広場を探してみる。
- あらかじめ近隣の方の許可を得ておく。
高く売れる可能性のあるタンスとは
捨てようと思っていたタンスは、もしかすると高く売れるタンスの可能性もありますよね。
ここでは、高く売れそうなタンスはどのようなものかを解説していきます。
古い年代のアンティークなタンス
昭和以前のタンスでは、アンティークとして骨董品専門店では高く値がつく場合があります。
代々使ってきたので、そろそろボロボロだし捨てようかと思う前に、一度骨董店や家具専門店などで査定してもいいと思います。
日本の気候とマッチする桐タンス
湿気の多い日本ではどうしても木製家具にダメージが入りやすい環境です。
桐タンスは、日本の環境に応えるよう桐の性質をうまく使ったタンス。
削った時の綺麗な光沢なところと、加工もできるため高額買取になりやすいです。
査定を正確に出すためにメーカーや色、サイズを具体的に伝えておく
情報の数だけ査定に響きますので、適正価格で売却したいならしっかりと伝えることで予想より高く売れることがあります。
まとめ
今回は、タンスの処分時の注意事項、処分方法やトラブルにまつわること、さらには高く売るタンスの紹介をしました。
処分方法は、自分で解体するだけではなく、業者やリサイクル、誰かに譲るなど色々考えられます。
どの状況だと安心して対応できるのかを考えてベストな選択ができるように今回の方法等を照らし合わせてみてはどうでしょうか。
タンスの処分はリユース本舗へ
今回紹介した内容から自分の目的や状況に合う処分方法を見つけることは出来ましたか?この記事を読んでもまだ処分方法で悩んでいる方もいるかと思います。そんな人にはリユース本舗を紹介します。
リユース本舗は創業43年の不用品回収業者です。最短25分でお伺いすることができ、見積もり・キャンセル無料で査定することができます。また、今ならWebページからの申し込みでWeb割キャンペーンが適用されます。
リユース本舗なら業界最安値の4,980円からの料金設定で見積もりもキャンセルも無料です。
電話相談料や見積もり費用、運搬車両費用、スタッフ増員料金などは一切不要です。
他にもたくさんの特徴があるので、下記にまとめます。
・梱包・分別が不要
・Webからのお申込みで割引
・無料見積もり
・出張見積もり可能
・キャンセル料無料
・メール・ラインでのお問い合わせ24時間受付中
リユース本舗では、不用品回収に欠かせない、「廃棄物収集運搬許可証」を行政より取得しているため、安心して利用していただけます。
これを機にリユース本舗を利用して掃除機を処分してみてはいかがでしょうか。ぜひお気軽にお問い合わせください。
電話番号:0120-684-225
営業時間:09:00~20:00
LINE・メールは24時間受付中です。