
カーペットの処分方法7選!無料で捨てられる方法をご紹介
「カーペットを捨てたいけど、サイズも大きいので何ゴミとして処分するべきなのかな?」「お得に捨てる方法ってあるの?」と悩んでいる方も多いでしょう。
カーペットや絨毯は『可燃ゴミ』『不燃ゴミ』『粗大ゴミ』など無料の捨て方から有料の捨て方まであり、さらに売るなどの方法もあります。処分方法も多いので、つい悩んでしまいます。
今回はカーペットの処分方法をそれぞれのメリット・デメリット、どんな方におすすめかも含めてご紹介いたします。ぜひ参考にしてカーペットの処分にお役立てください!
カーペットは何ゴミ?捨てる時の注意事項
カーペットを捨てる時には以下の注意点に気を付けて処分しましょう。
注意点
- 自治体ごとに分別が異なる
- カットする際はケガに気を付ける
カーペットを自治体で処分する場合には『粗大ゴミ』『可燃ゴミ』『不燃ゴミ』の3種類に分けられます。
どれに分別されるかは自治体ごとに異なり、サイズが大きいものは『粗大ゴミ』、綿やウールなどが使用されているカーペットは『可燃ゴミ』など様々です。
事前に、ご自身がお住まいの自治体の分別方法をしっかりと確認し、ルールを守って処分することが大切です。
また、サイズが大きい場合、カーペットを裁断して適切な大きさに切り分けてから『可燃ゴミ』に捨てるなどの方法もあります。
カーペットを切るときには十分ケガに気を付けて、軍手などをして安全に作業するようにしましょう!
カーペットを捨てる際の処理方法(種類別)
カーペットを処分する方法は様々ありますが、種類や自治体によって処分方法が異なってきます。『可燃ゴミ』『不燃ゴミ』『粗大ゴミ』それぞれの分別に合わせてカーペットを適切に処理する必要があります。
ここでは、悩むことなくスムーズに処分できるように、カーペットの種類ごとの処理方法について詳しく解説します。
ご自身がお持ちのカーペットがどれに当てはまるか照らし合わせながら見ていきましょう!
サイズが大きいカーペット
カーペットのサイズが大きい場合には、裁断または折りたたむことで処分できるようになります。
サイズが大きなカーペットは自治体の『可燃ゴミ』『不燃ゴミ』で処分できないことがあります。また、『粗大ゴミ』として処分できるサイズが230㎝以下までなど、サイズの規定がある場合が多いです。
その際には、カーペットを規定のサイズまで裁断することで『粗大ゴミ』『可燃ゴミ』『不燃ゴミ』で回収してもらえるようになります。
以下のカット方法を参考にケガに気を付けて作業しましょう。
必要な道具
- ハサミやカッター、ノコギリ
- 軍手
- 掃除機
- 袋または束ねるための紐
カーペットのカット方法
- 軍手をしカッターやハサミ、素材によってはノコギリで規定のサイズまで切る。
- ホコリや汚れが出るので掃除機で吸い取りやすい場所で行う。
- 規定のサイズまで切れたら、紐で縛るなどして一つにまとめる。
- 処理完了。
裁断したカーペットはお住いの自治体の分別方法を守って捨てるようにしましょう!
サイズの小さなカーペット
カーペットのサイズが小さい場合は、基本的に裁断などの作業をする必要がないので、袋または紐で束ねて捨てるようにしましょう。
可燃ゴミか不燃ゴミとして捨てられることが一般的ですが、何ゴミに分別されるのかは自治体によって異なるので、事前に自治体のホームページなどを確認し、ルールに従って処分しましょう。
電気カーペット
電気カーペットの場合は、サイズが大きくても裁断するのはやめましょう。
感電する恐れやハサミで切ることが困難な場合などがありますので、電気カーペットを捨てる際は無理にカットをして自治体のゴミ回収で捨てるのではなく『不用品回収業者』やその他の処分方法で捨てるようにしましょう。
自治体によっては、畳んで50㎝以下になるようであればそのまま『可燃ゴミ』へ捨てることができる場所もあります。
カーペットの捨て方7選
自治体による粗大ゴミ回収
カーペットは『粗大ゴミ』として自治体の回収で処分することができます。
自治体によって処分できるサイズや料金はことなりますが、ほとんどの場合『粗大ゴミ』として処分することができ、500円程度で捨てることができます。
一般的に以下の手順が『粗大ゴミ』の出し方になります。
手順
- 自治体の指定する施設に電話またはインターネットで処分の申し込みをする
※粗大ゴミ受付センターなど - ゴミ処理券などをコンビニやスーパーで購入
- カーペットにゴミ処理券(シール)を貼り付け、指定の場所と決めた時間に出す
- 処分完了
自治体のカーペットの処分費用(一部)
都道府県 | 市町村 | 料金 |
東京都 | 大田区 | ・1畳以上(230㎝以下)は800円 ・1畳未満は300円 |
江東区 | ・1畳以上は20㎏以下は800円 ・1畳以下20㎏以下は400円 | |
神奈川県 | 川崎市 | ・最長辺が50㎝以上180㎝未満で500円 |
横浜市 | ・500円(ホットカーペットも含む) | |
相模原市 | ・3畳以上は800円・3畳以下は400円 | |
千葉県 | 千葉市 | ・3畳以上は780円・3畳以下は390円 |
埼玉県 | さいたま市 | 500円(90㎝以上) |
粗大ゴミとして回収処分する場合、400円〜800円程度で処分できることがわかります。
サイズや重さの規定もありますので、必ず自治体のホームページをご確認ください。
粗大ゴミで処分するメリットなど | 詳細 |
ご自宅での回収 | × |
料金 | 有料 |
メリット | 自治体なので安心 |
デメリット | ゴミ処理券の購入などが必要 |
おすすめな人 | 安心して処分したい方 |


ついそう思ってしまうけど、実際は自治体によってサイズや重さの規定はあるから、事前に調べておくことが大切よ!
自治体の「可燃ゴミ」「不燃ゴミ」による処分
自治体によっては『可燃ゴミ』『不燃ゴミ』で捨てることもできます。
大きなサイズのカーペットの場合には、裁断したり、折ったりすることで捨てることができますが、規定のサイズ内のカーペットであれば袋に入れたり、縛ったりするだけで捨てることができます。
自治体ごとのサイズや重さの規定 (一部)
都道府県 | 市町村 | 規定の大きさ |
東京都 | 足立区 | 50㎝四方に切り分けて『可燃ゴミ』 |
武蔵野市 | 有料ゴミ袋に入れて口を結べるサイズで『燃えるゴミ』 | |
神奈川県 | 大和市 | 小さくして有料袋に入るサイズまで『燃やせるゴミ』 |
横浜市 | 畳む・切るなどで50㎝未満にすると『燃えるゴミ』 | |
相模原市 | 畳んで50㎝未満であれば『一般ゴミ』 | |
千葉県 | 千葉市 | 指定の袋に入るサイズで『可燃ゴミ』 |
埼玉県 | さいたま市 | 90㎝未満に縛れるなら『もえるゴミ』 |
表を見て分かるように「裁断」「畳む」「縛る」などの作業を行うことで『燃えるゴミ』または『一般ゴミ』として処分できる自治体も多くあります。
自分がお住まいの自治体のホームページなどを確認してみるといいでしょう。
可燃ごみ・不燃ごみで処分するメリットなど | 詳細 |
ご自宅での回収 | × |
料金 | 無料 |
メリット | 処分方法がシンプル・すぐに処分できる |
デメリット | 裁断作業や縛る作業が手間 |
おすすめな人 | お金をかけたくない方 |


自治体指定のゴミ処理場へ持ち込む
自治体での処分方法ではもう一つ『指定のゴミ処理施設に持ち込む』という方法もあります。
自分で運搬することで自治体の粗大ゴミ回収よりも安くなることがあります。
しかし、運搬に車が必要であったり、『ゴミ処理券』の購入などが必要になるケースもあるので、ある程度の手間がかかってしまいます。
土日はやっていなかったり、持ち込める時間帯が決まっている場合もあります、持ち込む際は、必ず指定の施設の営業時間や持ち込み方法を確認してから向かうようにしましょう。
処理場持ち込みのメリットなど | 詳細 |
ご自宅での回収 | × |
料金 | 有料 |
メリット | 安心・自治体の回収に比べ少し安い |
デメリット | 自分で運搬する必要がある・車が必要 |
おすすめな人 | 車を持っている方・少しでも安く済ませたい方 |
リサイクルショップに売る
カーペットの処分で費用がかからない方法が『リサイクルショップ』に売るという方法です。
粗大ゴミで処分すると400円〜800円ほどかかってしまいますが、売却することで処分費用がかからず、さらに売れた場合にはお小遣いができるというお得な処分方法です。
しかし、カーペットは汚れたり傷みやすいものですので、汚れや傷みが目立つようなカーペットを売ることは難しいと認識しておきましょう。
キレイなカーペットを処分したい場合には、売れる可能性が十分にあるので、一度査定してもらってもいいかもしれません。
処分方法は、基本的にリサイクルショップに持ち込み、査定をしてもらい買取価格に納得がいけば売却という流れになります。
買取不可の場合にも、費用を払えば処分してくれるお店もあるので、利用前に確認してみるといいでしょう。
リサイクルショップのメリットなど | 詳細 |
ご自宅での回収 | × |
料金 | 無料・有料 |
メリット | 売れた場合お金がもらえる |
デメリット | 自分で運搬する必要がある・買取不可もある |
おすすめな人 | 不用品を売りたい方 |
フリマアプリを活用する
意外かもしれませんが『フリマアプリ』や『オークションサイト』でもカーペットを売ることはできます。
自分で価格を設定できるので、価格が低くなりすぎることがなく、うまく行けば納得以上の値段で売ることができます。
しかし、リサイクルショップと同様、状態によって大きく左右されるので、汚れ傷が目立つカーペットの売却は難しいとお考え下さい。
また、出品から梱包・発送まですべて自分でやらなければいけないので、手間と時間がかかることや売れるタイミング、つまり実際に処分できるタイミングは予想できないので、すぐに処分したい方、手間をかけたくない方には向いていません。
フリマアプリのメリットなど | 詳細 |
ご自宅での回収 | × |
料金 | 無料 |
メリット | 売れた場合お金がもらえる・価格を自分で設定できる |
デメリット | 出品から発送までの作業が手間・すぐに処分できない |
おすすめな人 | 納得いく価格で売りたい方 |
購入店舗で引き取ってもらう
新しいカーペットを購入する予定のある方におすすめなのが『購入店へ引き取り依頼をする』という方法です。
古いカーペットを引き取ってくれるサービスを実施しているお店もあるので、買い替えと同時にカーペットを処分することができ、手間や時間をかけずに捨てることができます。
しかし、新たに購入する予定のある方に限定されてしまうので、すべての人が利用できるわけではありません。
また、処分費用は各店舗によって異なりますが、中には自社で購入した商品であれば無料で処分してくれるサービスを実施しているお店もあります。購入時や購入店舗に確認しておくことをおすすめします。
引き取りのメリットなど | 詳細 |
ご自宅での回収 | △ |
料金 | 有料・無料 |
メリット | 購入と同時に処分できる・時短・手間がかからない |
デメリット | 利用できる人が限られている |
おすすめな人 | 手間をかけたくない方・カーペットを購入予定の方 |
不用品回収業者へ依頼する
カーペットの処分でおすすめな方法が『不用品回収業者』へ処分依頼です。
この方法では料金がかかってしまいますが、カーペットをカットしたり、折りたたんだり、束ねたりする必要もなく、電話一本で即日処分することができます。
特に「処分で悩みたくない」「手間や時間をかけたくない」という方にはおすすめの方法です。
さらに、カーペットだけなく他の不用品も一緒に処分してくれる点もおすすめできるポイントです!
『リユース本舗』では、見積後の追加料金もなく安心して依頼することができます。
また、処分だけでなく買取も行っているので、売りたい場合・捨てたい場合どちらにも対応することができます。
さらに、廃棄物収集運搬許可証も取得済みなので安心してご依頼いただけます!
不用品回収業者のメリットなど | 詳細 |
ご自宅での回収 | 〇 |
料金 | 有料 |
メリット | 時間や手間がかからない・他の不用品も処分できる |
デメリット | 料金がかかる |
おすすめな人 | 時間と手間をかけたくない方・他にも不用品がある方 |
不用品回収業者への依頼で注意すべきポイント!!
不用品回収業者の中には、「高額請求」や「不法投棄」など違法な行為を行う業者がいます。依頼前に必ず以下の4つのポイントを確認してから依頼するように心掛けましょう!
- 許可証の有無
- 見積り後の追加料金があるかどうか
- 口コミや評判
- 相場を知る


実際に存在するから、きちんと事前に確認して気を付けないとね!
絨毯との違い
「絨毯とカーペットの違いってなに?」と疑問に思いますよね。
結論から言うと、絨毯とカーペットは同じものです。
カーペットとは、織物の敷物全般のことを指し、一方、絨毯はパイル生地などを使用した織物のことを指します。
また、カーペットを日本語に訳すと絨毯になります。
さらに、小さいものは『ラグ』に分類されており、基本的にカーペットと絨毯は同じもの、サイズが小さいものはラグということになります。
カーペットや絨毯の処分に関するトラブルシューティング
カーペットを処分する際に思いもよらないトラブルや疑問点によって、思ったように処分できないことがあります。
処分しようとしているのに、うまく行かないと嫌気がさしてしまいますよね?
ここでは、そんな時に役立つ情報をいくつかご紹介いたします。
ぜひ参考にしてスムーズにカーペットを処分しましょう!
サイズが大きくカット・運搬が困難な場合
サイズが大きくカットや運搬が困難な場合には、規定の範囲内であれば粗大ゴミ回収に出しましょう!
粗大ゴミの規定よりもサイズが大きい場合や、指定の場所までも運べないという方は、不用品回収業者に依頼すると簡単に処分することができます。
カットも運搬も必要ないので、誰でも安全に捨てることができます!
カーペットの素材がよくわからない
カーペットの素材がわからず何ゴミに分別されるのか分からないと困っている場合には、不用品回収業者か粗大ゴミで捨てましょう!
素材によって可燃ゴミ・不燃ゴミと分別されることもありますが、不用品回収業者では素材などの規定はありませんので、素材や大きさの確認等の作業は不要になります。
まとめ
カーペットは処分方法は意外にも多く悩んでしまいますよね。
しかし、今回ご紹介した方法に自分の状況を当てはめて考えれば、最善の処分方法が見つかるはずです!
自分に合った正しい方法を選択し、無理なくスムーズに処分することが大切です。
「処分で悩みたくない」と思う方には、不用品回収業者への依頼がおすすめです。
カーペットの処分はリユース本舗へ
今回紹介した内容から自分の目的や状況に合う処分方法を見つけることは出来ましたか?この記事を読んでもまだ処分方法で悩んでいる方もいるかと思います。そんな人にはリユース本舗を紹介します。
リユース本舗は創業43年の不用品回収業者です。最短25分でお伺いすることができ、見積もり・キャンセル無料で査定することができます。また、今ならWebページからの申し込みでWeb割キャンペーンが適用されます。
リユース本舗なら業界最安値の4,980円からの料金設定で見積もりもキャンセルも無料です。
電話相談料や見積もり費用、運搬車両費用、スタッフ増員料金などは一切不要です。
他にもたくさんの特徴があるので、下記にまとめます。
・梱包・分別が不要
・Webからのお申込みで割引
・無料見積もり
・出張見積もり可能
・キャンセル料無料
・メール・ラインでのお問い合わせ24時間受付中
リユース本舗では、不用品回収に欠かせない、「廃棄物収集運搬許可証」を行政より取得しているため、安心して利用していただけます。
これを機にリユース本舗を利用して掃除機を処分してみてはいかがでしょうか。ぜひお気軽にお問い合わせください。
電話番号:0120-684-225
営業時間:09:00~20:00
LINE・メールは24時間受付中です。