即日最短25

営業時間 9:00~20:00

0120-684-225

クレジットカード
MENU
段ボールの捨て方6選!無料で捨てられる方法をご紹介

段ボールの捨て方6選!無料で捨てられる方法をご紹介

    不要な段ボールが大量に出たので処分したいのだけど…

    大きなものを買ったりした後はどうしても段ボールゴミが多く出てしまうよね

    一度に一気に捨てる場合には何か良い方法はあるのかな?

    普通にゴミとして捨てる以外に一気に片づけられる方法も知っておきたいよね!ここで一緒に確認してみよう!

    段ボールゴミの捨て方について困っていませんか?

    何かを購入した後に出てしまった大量の段ボールを効率よく捨てたいけれど、「量が多すぎて一度には処分しきれない」と悩んでいる人は多いかもしれません。

    そこで今回は、段ボールゴミを正しい捨て方で一度に処分する方法について詳しくまとめてみました。様々な製品が梱包されている段ボールは保管しておくにしても場所も必要で厄介です。ぜひ参考にしてください。

    【この記事でわかること】
    ① 段ボールの正しい捨て方
    ② 段ボールを処分するときの注意事項
    ③ 処分をする際のタイミング

    段ボールを処分する時の注意事項

    段ボールゴミを処分する時には、正しい分別知識のもと適切な方法で処分をしなくてはなりません。

    段ボールゴミは、少ない数であればある程度保管し続けることもできますが、さらに1つ、2つと増えていってしまうと意外と邪魔になり場所を取ってしまいます。また、保存場所を選ぶ場合も出てくるでしょう。

    いざ捨てようと思った場合にも、いつでも気軽に捨てられるわけではありません。一見、可燃ゴミに感じられ一般ゴミとして定期的に捨てられるのではと考えがちですが、そうではありません。多くの自治体では資源ゴミとして扱われているため、一定期間ごとにある収集日に排出する必要があります。

    また、古紙や紙類と同じように扱われるため、同じようなルールで捨てる必要もあります。雨に濡れてしまうと資源として再活用できなくなってしまうため、気を付けて保管をする必要もあるでしょう。

    この記事では、段ボールの正しい捨て方・処分方法について詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

    段ボールの捨て方・処分方法6選

    段ボールを処分する方法は、無料のものから有料で処分するものまで様々です。

    ここでは、段ボールを捨てる際に利用できる6つの方法をご紹介しています。まず、考えられる処分方法について一覧にまとめてみました。

    処分方法処分可否詳細
    自治体のゴミ収集可能(無料)資源ゴミに出す
    一定期間ごとに利用できる
    自治体の回収ボックス可能(無料)リサイクルボックスを利用する
    自治体によって設置状況が異なる
    処理施設へ持ち込む可能(有料)多くの場合で可能だがやや手間
    古紙回収業者に持ち込む可能(無料)地域によって業者の有無がことなる
    引越し業者に回収してもらう可能(無料)※引っ越しの際に利用したものに限る
    不用品回収業者可能(有料)やや費用は高めとなる売却価格を受け取れる

    一般的な不用品とは異なる点として、段ボールは他に再活用などができる場面は少なく、主に処分することとなる特徴があります。

    上記のように様々な捨て方・処分方法が選択できるため、あとは時間や手間と相談してどの方法を選ぶかだけとなります。そのため、できるだけ費用を掛けず楽に処分ができるかが重要となりそうです。

    ① 自治体のゴミ収集で捨てる

    段ボールゴミはほとんどの場合で資源ゴミとして分別をされています。そのため、どちらの自治体であっても自治体の一般ゴミ収集を利用して捨てることが可能です。

    ただし、収集の頻度は自治体によっても異なり、大概の場合は2週間に1度というスケジュールになってきます。

    基本的に費用を掛けずに捨てることができるものの、捨てるタイミングを逃してしまうと10日以上待たされてしまう場合もあるため、すぐに捨てたいという場合にはやや不向きな処分方法といえます。

    ② 自治体の回収ボックスを利用する

    各自治体によっても状況は異なりますが、自治体施設やスーパー等では資源ゴミを回収するボックスが設置されていることがあります。

    主に、資源として再利用が可能となるものが対象となり、発泡スチロールや段ボールの回収が行われています。

    基本的に、設置されている施設が定休日で無い限り、確実に利用することができるため、時間さえあれば自由に好きなタイミングで捨てることができるため便利です。

    また、回収ボックスも大きく回収量の制限も無い場合がほとんどであるため、気軽に捨てることができるでしょう。

    ③ 処理施設へ持ち込む

    一般ゴミは自治体で設けられている処理・清掃施設に直接持ち込んで処分をすることが可能です。次のゴミ収集日を待たずとも、直接捨てに行くことができれば即日処分を行うことが可能です。

    また、直接搬入の際の持ち込める量についても、一般的な種類のゴミであればそこまで制限はありませんので融通も効きます。

    ただし、直接持ち込むための車両を用意する必要がありますし、そのために時間を作って持ち込む対応を自分で行う必要があります。そのため、どうしても手間が掛かるという印象が強いでしょう。

    一般ゴミ収集まで待てないような場合にはとても有効な処分方法といえるでしょう。

    ④ 古紙回収業者に持ち込む

    古紙・紙類等の資源回収を行っている業者に引き取ってもらうという方法もあります。

    街中で出くわす資源ゴミ回収業者は、たまたま偶然出会う機会があるだけで、いつ利用することができるかは分かりません。そんな時は、直接業者に段ボールゴミを持ち込んでみましょう。

    インターネット等で最寄りの資源ゴミ回収業者を見つけて、直接持ち込むことが可能であるか伺ってみましょう。業者によっても対応は違いますが、多くの場合は問題がないはずです。

    持ち込む手間は掛かってしまいますが、段ボールゴミを引き取ってもらうだけですので費用も掛かりません。

    ⑤ 引越し業者に回収してもらう

    こちらの処分方法は引っ越しなどの際に出た段ボールゴミに限定される処分方法です。

    引っ越し業者の多くは、引っ越しの際に使用した段ボールゴミを回収してくれます。そのため、引っ越し終了に合わせて、その場にある段ボールゴミは全て回収してもらうことが可能です。

    ポイントとしては、引っ越し業者から提供された段ボールに限らず、他に梱包用に使用されていた段ボールゴミも一緒に回収してもらうことです。当日に、開封・設置の作業などを行った後に、様々な段ボールゴミが出るようであれば引き取ってもらいましょう。

    ⑥ 不用品回収業者に依頼する

    段ボールの捨て方・処分方法の1つとして、「不用品回収業者に依頼する」という方法があります。

    不用品回収業者は、家庭の不要なものを回収してくれる便利な業者です。家具はもちろん、壊れた家電や使わない日用品や生活用品などにも対応してくれるので、たくさんの不用品をまとめて処分したいという人には特におすすめです。

    不用品回収業者は民間の企業なので、中には高額な料金を請求された、不法な廃棄をしている悪質な業者もありますので、注意が必要です。安心できる業者を選ぶには、「廃棄物収集運搬許可証」を取得しているかどうかを確認することが大切です。

    まずは、複数の業者から見積もりを出してもらうと良いでしょう。料金やサービス内容に納得できれば、自分の都合の良い日時を決めて回収依頼をします。話がまとまれば、その日の内に回収してもらうこともできるので非常に便利です。

    リユース本舗では、不要となった大量の段ボールゴミも回収可能ですので、忙しくて時間がないという人にもおすすめです。

    段ボールの処分に関するトラブルシューティング

    段ボールの処分の際にはトラブルや問題点もつきものです。

    どう対処すれば良いのか分からないのに周りに聞ける人がいなかったり、あれこれやっても思ったように処理できなかったりするとイライラしてしまうこともあるでしょう。

    処分に関するいくつかのトラブルシューティングについて詳しく見てみることにしましょう。

    自治体のゴミ収集には制限がある?

    一般的に家庭から排出されるゴミについては、相応の量であるという暗黙のルールがあります。

    特に厳しく定められているものではありませんが、極端にゴミの量が多い場合には清掃スタッフの方の判断によりゴミが回収されない場合があります。

    これらは、分別などを厳しく見ている傾向があり、ゴミ自体が正しく排出されているかとどうかという部分で判断がされていると考えられます。

    ゴミの量が多い場合には、清掃施設への持ち込みをするように案内されることがあるでしょう。

    湿っていたり濡れていると回収されない

    資源ゴミには、段ボール以外にも本類や紙ゴミがあります。これらは、濡れてしまっていると資源ゴミとしてリサイクルすることが難しくなります。

    そのため、濡れているものについては基本的にゴミ収集で回収されない場合が多いです。

    このような理由から、雨の日の排出は適切ではありません。また、段ボールを 雨に晒されるような屋外で保管することも適していないといえるでしょう。

    極端な汚れや異臭がするものはNG

    よくあるものとして、スプレーや液体類を段ボールに染み込ませて処分するという場合があります。これは段ボールを紙ゴミ等の代用として使用したものと考えられますが、厳密にはNGな行為です。

    理由は、極端に汚れてしまったり異臭がするような状態のものでは、資源として再利用することが困難になってしまうためです。

    意外に盲点かもしれませんが、段ボールは段ボールとして使用したまま捨てることが重要です。

    段ボールを捨てる前の準備

    段ボールを処分する場合、現状の状態を一度確認して、問題ない状態かどうかを再確認して準備をしておきましょう。

    一度に出せる量を確認する

    一般的な小~中型の段ボールを合わせて、10~15箱分程度が一度の回収量になると頭に入れておきましょう。これは、折り畳んだ段ボールを一つの段ボールに通す形でまとめた場合に一杯に詰められる量の目安です。

    コンパクトにまとめることができますが量はそれなりにあるので、排出量としては十分と考えておきましょう。これ以上の量になる場合には、やや多い状態とか考えた方が良いかもしれません。

    持ち運び易いようにまとめておく

    上述の通り、まず段ボールを必ず折り畳み重ねるようにしましょう。この時、サイズの異なる段ボールが複数あると持ち運びに不便であるため、出来るだけ同じ大きさの段ボールごとに纏める方が良いです。

    手間は掛かりますが、鈴蘭テープなどで縛ってまとめておくと非常に良いです。清掃スタッフの方が持ち運び易いようにすることも重要なことです。排出のし易さにも繋がるでしょう。

    上手くまとめられていないと、段ボールを一度に持ち上げることができず、バラバラと抜け落ちてしまうこともありますので、可能であればしっかりまとめておきましょう。

    送り状などのシールが付いていないか

    こちらはよくあるパターンですが、個人情報が含まれるようなシール等が付いたままにしてはいけません。事前に確認をして必ず剥がすようにしましょう。

    この手の情報には、氏名・住所・電話番号などが漏れなく書かれているため、個人情報の漏洩は避けられません。また、シール等を悪用されかねない危険性もあります。そのまま段ボールを誰かに使用されたまま不法投棄をされた場合には、責任を負う状況も発生することもあるかもしれません。

    このような二次被害を防ぐためにもしっかりと確認をしておきましょう。

    まとめ

    段ボールの処分には、そこまで費用を掛けずにいくつかの捨て方を選択することができることが分かりました。処分方法については、この記事でご紹介した方法から選ぶことができます。

    • 自治体のゴミ収集で捨てる
    • 自治体の回収ボックスを利用する
    • 処理施設へ持ち込む
    • 古紙回収業者に持ち込む
    • 引越し業者に回収してもらう
    • 不用品回収業者に依頼する

    これらの6つの処分方法があります。どんな捨て方・処分方法が良いのかは、それぞれで一番納得できる方法で選ぶようにしましょう。

    段ボールの処分はリユース本舗へ

    今回紹介した内容から自分の目的や状況に合う処分方法を見つけることは出来ましたか?この記事を読んでもまだ処分方法で悩んでいる方もいるかと思います。そんな人にはリユース本舗を紹介します。

    リユース本舗は創業43年の不用品回収業者です。最短25分でお伺いすることができ、見積もり・キャンセル無料で査定することができます。また、今ならWebページからの申し込みでWeb割キャンペーンが適用されます。

    リユース本舗なら業界最安値の4,980円からの料金設定で見積もりもキャンセルも無料です。
    電話相談料や見積もり費用、運搬車両費用、スタッフ増員料金などは一切不要です。

    他にもたくさんの特徴があるので、下記にまとめます。

    ・梱包・分別が不要
    ・Webからのお申込みで割引
    ・無料見積もり
    ・出張見積もり可能
    ・キャンセル料無料
    ・メール・ラインでのお問い合わせ24時間受付中

    リユース本舗では、不用品回収に欠かせない、「廃棄物収集運搬許可証」を行政より取得しているため、安心して利用していただけます。

    これを機にリユース本舗を利用して掃除機を処分してみてはいかがでしょうか。ぜひお気軽にお問い合わせください。

    電話番号:0120-684-225
    営業時間:09:00~20:00
    LINE・メールは24時間受付中です。

    今すぐリユース本舗を利用する

    ほかの品目の捨て方も調べる

    不用品でお困りならお任せください

    • お困りごと例 ①

      不用品や粗大ゴミの回収・処分

      不用品や粗大ゴミの
      回収・処分

    • お困りごと例 ②

      いらなくなった不用品の買取

      いらなくなった
      不用品の買取

    • お困りごと例 ③

      引っ越し時の粗大ゴミ処分

      引っ越し時の
      粗大ゴミ処分

    • お困りごと例 ④

      遺品整理・ゴミ屋敷の清掃

      遺品整理
      ゴミ屋敷の清掃

    不用品回収・不用品買取以外にも
    ゴミ屋敷清掃や引っ越し遺品整理など
    お部屋のお片付けお掃除全般
    対応可能です!!

    各分野において資格保持者が在籍。不用品の処分のついでに「コレもお願いできるかな・・・」などの疑問がございましたら、お気軽にお問合せください。コールセンターが丁寧に相談対応させていただきます。

    4,980(税込)
    相談料0お気軽にご相談ください!

    0120-684-225

    お気軽にご連絡ください

    営業時間:9:00~20:00

    お得にご利用いただけるチャンス Web限定キャンペーン

    不用品回収に併せて無料でお掃除サービス!
    日頃の感謝を込めて、大還元サービス実施中!

    Lパック以上のお客様限定!

    拭き掃除・ワックスがけ
    • 拭き掃除
    • 洗剤拭き掃除

    ハウスクリーニング9,800円 ~

    • 他サービスと併用OK

      他サービスと併用OK

      不用品回収/ゴミ屋敷清掃/遺品整理と併用OK!

    • クリーニングのみOK

      クリーニングのみOK

      ハウスクリーニングのみのご依頼もOK!

    • 対応範囲は制限なし

      対応範囲は制限なし

      一部屋から一軒家まで規模を問わず対応可能

    ハウスクリーニングの詳細はこちら

    料金のご案内

    相談・お見積り・運搬車・スタッフ増員は0円!
    安心の定額コミコミパックなので、お見積りから金額が変わる心配がありません!
    安心してご利用ください!

    定額コミコミパック

    リユース本舗では「SSプラン」から「XLプラン」少しの不用品を回収する「お助けパック」まで幅広いプランをご用意しております。

    SSパック ちょっとした片付けに最適! Sパック 1K程度の片付けにおすすめ!! Mパック 1Kから1DK程度の片付けに Lパック 1DKから1LDK程度の片付けに LLパック 2LDKから3DK程度の片付けに XLパック 3LDKから4LDK程度の片付けに お助けパック あと少しだけ引き取って欲しい時に各パックと合わせてご活用ください 買取強化中!!幅広い不用品をプロが査定

    ※各パックに表示されているトラック・段ボールのイラストはあくまでもイメージとなります。
    ※トラックに積める回収品の量・高さには制限がありますので、1トン等まで積載できるわけではありません。
    ※リサイクル家電・PC関連は除く
    ※一部パックに含まれないものもあり

    「過去に他社で高額請求された…」

    「少しでも安く処分したい!」

    そんな方はリユース本舗へ一度お問合せください!「他社様の見積もり定時で1円でも安い見積もり提示できる自信あり!」お客様にご納得いただける金額にて回収・買取させていただき、ゴミとして処分ではなく、弊社ではリユース!

    料金について詳しくはこちら

    リユース本舗

    東京埼玉千葉神奈川
    全エリア対応!

    東京・埼玉・千葉・神奈川地図
    東京都の対応エリア
    埼玉県の対応エリア
    千葉県の対応エリア
    神奈川県の対応エリア

    他社より1円でも高い場合はご相談ください!

    LINE
    MAIL 0120-684-225 LINE・メールは24時間受付
    営業時間:9:00~20:00