即日最短25

営業時間 9:00~20:00

0120-684-225

クレジットカード
MENU

ペンキの処分方法4選!無料で捨てられる方法をご紹介

ペンキの処分方法4選!無料で捨てられる方法をご紹介

ペンキの処分方法4選!無料で捨てられる方法をご紹介

    大量にペンキが余ってしまった…。

    ペンキって何ゴミで捨てられるの?

    イベントなどの催し事や趣味のDIYで使ったペンキが大量に余ってしまうことってありますよね。

    また、ペンキの入れ物もプラスチック金属類であったりと様々なものがあるため、処分に困って結局そのままになってしまうことも多いかもしれません。

    当記事ではそんな困り事を解決するために、ペンキの処分方法や注意点、処分の対応をしてくれる業者について詳しく解説していきます。

    この記事を参考にして余ったペンキをなるべく手軽に安全に処分しましょう!

    この記事の要点をまとめると!
    ・ペンキの処分に関する注意事項
    ・正しく安全なペンキの捨て方がわかる
    ・処分の際のトラブルシューティング

    ペンキを捨てる時の注意事項を確認!

    ペンキは液状のままの状態では、通常のゴミ収集では回収をしてもらえない場合がほとんどです。そのため、余ったペンキをどのようにして処理するかを考えなければなりません。

    間違った処分方法で作業を進めてしまうと、体調を崩したり、火災や環境汚染などに繋がるなど大変なことになってしまうため、必ず確認してください。

    余ったペンキを捨てる際に注意しなければならないポイントは以下の4点となります。

    余ったペンキを捨てる際の4つの注意点
    • 必ず換気のできるところで行う
    • 何ゴミに分別されるのか自治体のルールを確認する
    • 自然発火の恐れに注意
    • 下水道(排水口)に流すのはNG

    必ず換気のできるところで行う

    余ったペンキの処分作業は必ず換気の良い場所で行いましょう。そうしないと、ペンキに含まれるシンナーなどの有毒ガスやきつい匂いで体調を崩してしまいます。

    特にペンキの残っているスプレー缶を噴射して処分作業を行う際は注意が必要です。マスクと手袋をして充分な換気を行ったうえで作業しましょう。そうすることによって、安全に作業を進めることができます。

    ペンキの処分を進める際は、塗装作業をする場合とは違って普段着のような軽装で作業をしてしまう場合が多いです。すると、噴射された液体が衣服に付着したりと予期せぬことも起きる場合があるため、ある程度の準備はしておいた方が良いでしょう。

    何ゴミになるか自治体の分別ルールを確認

    余ったペンキの捨て方・処分方法は自治体によって異なってきます。その為、「ペンキの処分 〇〇市」などネット検索をして、お住まいの地域の分別方法を良く確認しておきましょう。

    また、ペンキ製品の容器によっても捨て方が異なります。例えば、一斗缶なら「資源ゴミ」か「粗大ゴミ」スプレー缶なら「危険ゴミに分別して処分しなくてはならない場合もあります。

    あらかじめ自治体のごみ出しルールを確認し、余計な手間が掛からないように準備しておきましょう。

    ほとんどの場合、ペンキに使用されている容器は金属製のものとなっています。しかし、スプレータイプ・一斗缶など製品によっても仕様は様々です。特に注意しなければならない点は、自治体によっても分別が異なることでしょう。ペンキは特殊な扱いとなっている場合が多く、自治体ごとに容器の処分方法がバラバラです。

    自然発火の恐れに注意する

    余ったペンキを処分するために、新聞紙やいらない布などに塗り拡げる場合は、状況によって自然発火する恐れがあるので注意しましょう。

    ワックスやペンキなどの油類は酸素に触れることで酸化熱が発生します。それが温度の高い状況下でさらに高温となり熱がこもると発火してしまう場合があります

    こういった自然発火を防ぐために下記に注意しておきましょう。

    ペンキの自然発火を防ぐために注意すること
    • ペンキを拭き取った布や新聞紙を山積みで長く放置しない
    • ペンキを乾かしてから処分する

    このように乾かした状態であれば自然発火の恐れはありませんが、液状になっているものが積み重なって放置されていると発火することがあるので、充分注意しましょう

    全ての種類のペンキに危険性があるわけではありませんが、ペンキの処分に使用した紙や布を重ねてまとめる場合には十分に注意をしましょう。基本的に、塗膜(塗固まった状態)の状態では危険性はないといわれています。普通に塗り伸ばしてしっかり乾かすだけであれば熱が逃げる力の方が早いです。
    また、不安がある場合にはペンキの処分に使用した布や段ボールが乾いた際に、水につけて対処することも有効です。

    下水道に流すのはNG!

    少量なら大丈夫でしょ…。下水に流しちゃおう。

    それは絶対にやめてください!

    余ったペンキ処理が面倒で排水口にペンキを流して捨ててしまう人がいますが、これは絶対にNGな行為です!

    流したペンキが水道管の内部で固まり詰まってしまい大きなトラブルに繋がります。また、ペンキに含まれる有害物質の影響で水質や環境汚染を招いてしまうことが考えられます。ペンキの油性・水性に関わらず下水道に流す行為は行ってはいけません。

    どんなに面倒に感じてもペンキは適切な方法で処分を進める必要があります。

    ペンキが付着した紙や布の扱いに注意

    多くの自治体では、紙・布ゴミ、段ボールゴミなどは資源ゴミとして扱われています。しかし、ペンキが付着してしまった場合、これらは資源ゴミとしてリサイクル等に活用することはできません。

    作業中や処分中を含めてペンキが付着した紙・布ゴミ等については、通常の方法で分別して捨てることはできず、可燃ゴミ(燃えるゴミ・燃やすゴミ)で捨てなければならないため注意しましょう。

    廃油・オイル類・ペンキ・マニキュアなどの液体類の処理を行う場合、使用した紙・布などは全て可燃ゴミとして処分する必要があります。

    お電話相談・お見積り・運搬車両費用・
    スタッフ増員料金は一切不要!

    電話1本で即日対応まずはお気軽にお問い合わせください!

    ペンキの捨て方・処分方法5選

    ペンキの処分はなるべく手軽に費用も掛けずに済ませたいものでしょう。ここからはペンキの捨て方を4パターンに分けてご紹介していきます。

    ペンキの5つの捨て方・処分方法

    ① 一般ゴミとして処分する

    ② 専門業者に処分を依頼する

    ③ 購入店に引き取ってもらう

    ④ 知り合いに譲る

    ⑤ 不用品回収業者に処分を依頼する

    現在のご自身の状況と照らし合わせて参考にしてみてください。

    ① 一般ゴミとして処分する

    少量のペンキなら、自治体のルールを守って家庭ゴミとして出すのがいいでしょう。残った液状のペンキを処理する場合、下記のような4つの方法があります。

    余った液状のペンキ捨て方
    • 不要な紙や布などに染み込ませ、燃えるゴミとして捨てる
    • 不要な段ボールに染み込ませ、燃えるゴミとして捨てる
    • 不要な紙袋等にペンキを流し込みそのまま乾燥させ、燃えるゴミとして捨てる
    • 固化剤を使って燃えるゴミとして捨てる

    不要な紙・布・段ボールなどに染み込ませて捨てる

    残りが中量ほどのペンキの場合、いらない紙や布などに染み込ませて使い切ってしまい処分しましょう。

    ある程度大きな段ボールなどに繰り返し塗って使い切ってしまう方法が良いでしょう。また、ちぎった新聞紙や切った布を入れた袋にペンキを流し込んで染み込ませると汚れたりする手間もなく処理もしやすいです。

    その後に、時間を置いてよく乾燥させます。そして、捨てやすいように切り別けるなどして可燃ゴミとして排出しましょう。

    ※使い古したバスタオルや、捨てようと思っていた雑巾、キッチンペーパーなどを使ってもいいでしょう。

    換気の不十分な室内で作業をしてしまうとシンナーなどの有毒ガスやにおいで気分が悪くなってしまうこともあります。そのため、屋外や充分に換気のできるところで作業するようにしましょう。また、ペンキをこぼしても大丈夫なように、環境を整えてから作業することをおすすめします。

    固化剤を使って可燃ゴミとして捨てる

    固化剤を準備する際は、処分したいペンキの種類に合ったものを選んで購入してください。固化剤の中には水性のペンキしか使えないものがあったり、水性も油性も両方使えるものがあったりします。

    また、使用するペンキの成分や量に応じて固化剤の利用方法が変わることもあるので、取扱説明書をよく読んでから作業してください。

    固化剤を購入する場所はネット通販かホームセンターがおすすめです!処分したいペンキが少なめな場合は、500円ほどで購入できる固化剤もあります。


    ペンキが固まってくると、ポロポロとした酒粕のような状態になります。このようになったペンキを新聞紙などに出して広げてよく乾燥させます。その後、そのまま新聞紙に包んで可燃ゴミとして排出しましょう。

    しかし、自治体によっては回収してくれない場合もあるので、自治体のホームページをよく確認してください。

    ※なお、凝固剤を使用する場合には量が倍ほどに増えるため、あらかじめ不要なペンキを一回り大きな容器に移してから凝固剤を入れるように注意しましょう。

    固化剤を使用する際のポイント
    • 大量のペンキを処分する際におすすめ
    • 固化剤はペンキの成分によって変えなくてはいけない
    • 費用はある程度かかる
    • 大きめの容器や新聞紙、割り箸、手袋などが必要

    ② 専門業者に処分を依頼する

    自宅ではなかなか処分しにくい大量のペンキを処分したい場合は、塗装業者に依頼する方法もあります。ただし、塗装業者ごとに対応可能な地域が決められているなどの条件もあるため、あらかじめ注意が必要です。

    そのため、お住まいの地域ではペンキを回収してくれる塗装業者が見つからないこともあります。大量のペンキを処分がしたくて塗装業者を探す際には、事前にその業者の対応地域やサービス内容についてよく確認しておきましょう。

    ③ 購入店に引き取ってもらう

    不要になったペンキを処分する場合、購入店に引き取ってもらうという方法を利用できる場合があります。ホームセンター等で購入したものであれば、一度問い合わせて確認をしてみましょう。

    ペンキ自体はそのままでは処分が難しいものとなるため、比較的引き取ってもらえるケースも多いです。しかし、ホームセンター等の場合には、購入を証明するレシートを準備する必要があるなどやや手間も掛かります。

    また、無料で引き取ってもらえる場合もあれば、有料での引き取りとなる場合もあるでしょう。

    ④ 知り合いに譲る

    知り合いの中にペンキを使いたい方がいれば、その方に譲るのが一番手っ取り早いです。学校での文化祭や学芸会、運動会、その他イベント事などで使いたい場合や趣味がDIYの場合は引き取ってくれる場合もあるでしょう。

    知り合いに引き取ってもらえれば、処分の費用も手間も掛からずに済みます。ですので、周りの人にペンキが必要な人がいないか聞いてみると良いでしょう。

    知人や友人にペンキを譲る場合には、どの程度の量が必要であるかを確認しておくと良いかもしれません。最終的に譲り渡したペンキが余ってしまう場合には、そこでもまた処分方法を考えなければならなくなるため、使い切れる分のペンキを譲ってあげた方が良いかもしれません。

    ⑤ 不用品回収業者に依頼する

    意外と知られていないかもしれませんが、不用品回収業者もペンキを回収してくれます。

    不用品回収業者であれば、特に条件なく回収をしてもらうことができますし、余ったペンキの処理の手間も掛かりません。また、ペンキ以外の不用品も一緒にまとめて回収してもらえます。

    不用品回収サービスは定額パック料金となっていることが多いため、利用するためにある程度の料金こそ掛かりますが、早ければ即日対応もしてもらえるため便利です。沢山の物を一度に回収してもらうことができれば、不用品1つ当たりの処分費用の単価も安くすることができます。

    不用品回収業者へ依頼する際のポイント
    • 予算相場は一斗缶一つで4,000円程度
    • 余ったペンキ処理の手間が掛からない
    • ペンキ以外の不用品も回収可能

    お電話相談・お見積り・運搬車両費用・
    スタッフ増員料金は一切不要!

    電話1本で即日対応まずはお気軽にお問い合わせください!

    ペンキの処分に関するトラブルシューティング

    ペンキ製品を処分する場合に頭を悩ませることに容器の処分に関する問題があります。こちらでは、使用後の容器の捨て方・処分方法、残った汚れの対処法などについて解説致します。

    ペンキの容器は中身を使い切ってから捨てる

    ペンキの容器は、缶・ビン・プラスチック製であったりと様々な場合があります。ここからはペンキの容器の処分について解説していきたいと思います。

    ※以下では、資源ゴミでの処分が可能であるものとして案内をしておりますが、自治体によっては資源ゴミとして扱われない場合があるため注意してください。資源ゴミとして回収可能な場合については、基本的に有害な成分が含まれていない製品に使用されていたものに限られる場合があります。

    小さな缶

    小さな缶容器である場合、中身を綺麗にした缶であれば通常の缶ゴミと同様に「資源ゴミ」として回収してもらえます。しかし、ペンキ汚れが落とし切れない場合は「普通ゴミ」としての回収となる場合が多いです。

    分別方法は自治体によって変わってくるため、何ゴミに分別されるのか事前に確認しておきましょう。

    一斗缶

    一斗缶は小さな缶容器と同様に中身を使い切ってから「資源ゴミ」で出せる場合もありますが、サイズが大きいため「粗大ゴミ」としてしか回収してもらえない自治体もあります。

    金属ゴミや資源ゴミになるなど、こちらも自治体によって分別方法は変わってくるため、何ゴミに分別されるのか事前に確認しておきましょう。

    スプレー缶

    スプレー缶タイプの製品の場合、中身を使い切ってから出すというのが基本です。スプレー缶の注意書きには、使用後にガス抜きキャップで使い切るように書いてあることが多いでしょう。

    その他、スプレー缶内のガスの扱いも自治体によってルールは様々です。ガスを抜くために穴を開けなくては行けない地域開けずに袋に入れて「危険ゴミ」として出す地域など捨て方が異なってきます。

    スプレー缶タイプのペンキ製品は、もしかすると一番処分に手間が掛かるものかもしれません。「使い切る」「ガスを抜く」「穴を空ける」といった対応が必要になりつつ、他のエアゾール式スプレー製品と同じように出して良いかも迷ってしまう場合が多そうです。多くの場合は同じように捨てることができますが、穴をあけるなどした場合に漏れ出てくる、余りのペンキ液で衣服などを汚さないように注意しましょう。

    ビン

    缶と同じように、中身を綺麗にしたものは「資源ゴミ」として回収してもらえます。しかし、汚れの残ったものは資源ゴミでは回収できないので注意が必要です。

    また、自治体によっては元々の製品の特性上、不燃ゴミでしか処分できない場合もあります。

    プラスチック(蓋や容器)

    プラスチック製の蓋や容器は「容器包装プラスチック」として分別できますが、これも中身を綺麗にしておく必要があります。

    特に難しい扱いの素材にはならないため、綺麗にしてしまえば処分に困ることはないでしょう。

    ペンキが固まって容器にくっついてしまっている場合

    ペンキをそのままにしておくと固まって容器にこびりついて残ってしまう場合があります。基本的にゴミとして処分を進める場合には、まずは固まったペンキを取り除く必要があります。

    固まったペンキは剝がし取る

    ある程度まとまった量のペンキが固まっている場合には、剥がし取ることができる場合があります。ある程度暑く塗り固まっている場合には、まとめて剥がれ落ちる場合もあるでしょう。

    しかし、薄く塗り固まってしまった場合には取り除くことは困難です。これらを取り除く場合には、ペイント薄め液や除光液を使用すると落としやすくなります。

    どうしても取れない場合

    ペンキが固まって容器にくっついている場合は、その容器ごと「不燃ゴミ」として出せる場合があります。自治体によってもルールが異なると考えられますが、可燃ゴミ・不燃ゴミとして処分する分には大きな問題はないでしょう。

    資源ゴミとして排出できない状態の物は、基本的に一般ゴミとして処分できると覚えておきましょう。

    その他の豆知識

    余ったペンキを処理する際に溶液を固めて捨てる場合、凝固剤を購入しなければなりません。ペンキ200mlあたりの費用相場は500~800円程度ですが、凝固剤200mlあたりの費用相場は150~250円程度となっています。

    つまり、凝固剤を使用して処分を進める場合には、余っているペンキの4割分程度の費用が掛かってきてしまいます。500mlのペンキ液を固めて処分する場合に掛かる費用は、400~600円ほど掛かる計算となります。

    まとめ

    今回はペンキの捨て方・処分方法について様々な方法をご紹介致しましたが、いかがだったでしょうか?

    ペンキの捨て方・処分方法の要点
    • ペンキの処分方法は自治体によって異なる
    • 余ったペンキの処分は換気と自然発火に注意
    • 中身を使い切ってから捨てるのが基本
    • 困ったときは不用品回収業者に依頼するのがおすすめ

    ここまでペンキの捨て方・処分方法や注意点、依頼できる業者について解説してきました。

    少量のペンキなら、固化剤や新聞紙を使って家庭ごみとして処分するのが最適でしょう。しかし、大量のペンキの場合や処分に困っている場合は各種業者に相談することをおすすめします。

    業者の中でも、塗装専門業者はお住まいの地域によって対応の可否が別れるため、そのような場合には不用品回収業者にお願いするのが一番でしょう。

    ペンキの処分はリユース本舗へ

    今回紹介した内容から自分の目的や状況に合う処分方法を見つけることは出来ましたか?この記事を読んでもまだ処分方法で悩んでいる方もいるかと思います。そんな人にはリユース本舗を紹介します。

    リユース本舗は創業43年の不用品回収業者です。最短25分でお伺いすることができ、見積もり・キャンセル無料で査定することができます。また、今ならWebページからの申し込みでWeb割キャンペーンが適用されます。

    リユース本舗なら業界最安値の4,980円からの料金設定で見積もりもキャンセルも無料です。
    電話相談料や見積もり費用、運搬車両費用、スタッフ増員料金などは一切不要です。

    他にもたくさんの特徴があるので、下記にまとめます。

    ・梱包・分別が不要
    ・Webからのお申込みで割引
    ・無料見積もり
    ・出張見積もり可能
    ・キャンセル料無料
    ・メール・ラインでのお問い合わせ24時間受付中

    リユース本舗では、不用品回収に欠かせない、「廃棄物収集運搬許可証」を行政より取得しているため、安心して利用していただけます。

    これを機にリユース本舗を利用して掃除機を処分してみてはいかがでしょうか。ぜひお気軽にお問い合わせください。

    電話番号:0120-684-225
    営業時間:09:00~20:00
    LINE・メールは24時間受付中です。

    今すぐリユース本舗を利用する

    お電話相談・お見積り・運搬車両費用・
    スタッフ増員料金は一切不要!

    電話1本で即日対応まずはお気軽にお問い合わせください!

    コラム関連記事
    オオヤマ
    リユース本舗 オオヤマ Twitter

    不用品回収・買取歴10年以上の経験があるベテランスタッフ。お客様に対して心に響くわかりやすいコミュニケーションを意識して日々業務に励んでいます。遺品整理士・特殊清掃士の認定も保有しているため、ゴミ屋敷や遺品整理の現場でも活躍中。

    ほかの品目の捨て方も調べる

    不用品でお困りならお任せください

    • お困りごと例 ①

      不用品や粗大ゴミの回収・処分

      不用品や粗大ゴミの
      回収・処分

    • お困りごと例 ②

      いらなくなった不用品の買取

      いらなくなった
      不用品の買取

    • お困りごと例 ③

      引っ越し時の粗大ゴミ処分

      引っ越し時の
      粗大ゴミ処分

    • お困りごと例 ④

      遺品整理・ゴミ屋敷の清掃

      遺品整理
      ゴミ屋敷の清掃

    不用品回収・不用品買取以外にも
    ゴミ屋敷清掃や引っ越し遺品整理など
    お部屋のお片付けお掃除全般
    対応可能です!!

    各分野において資格保持者が在籍。不用品の処分のついでに「コレもお願いできるかな・・・」などの疑問がございましたら、お気軽にお問合せください。コールセンターが丁寧に相談対応させていただきます。

    4,980(税込)
    相談料0お気軽にご相談ください!

    0120-684-225

    お気軽にご連絡ください

    営業時間:9:00~20:00

    お得にご利用いただけるチャンス Web限定キャンペーン

    不用品回収に併せて無料でお掃除サービス!
    日頃の感謝を込めて、大還元サービス実施中!

    Lパック以上のお客様限定!

    拭き掃除・ワックスがけ
    • 拭き掃除
    • 洗剤拭き掃除

    ハウスクリーニング9,800円 ~

    • 他サービスと併用OK

      他サービスと併用OK

      不用品回収/ゴミ屋敷清掃/遺品整理と併用OK!

    • クリーニングのみOK

      クリーニングのみOK

      ハウスクリーニングのみのご依頼もOK!

    • 対応範囲は制限なし

      対応範囲は制限なし

      一部屋から一軒家まで規模を問わず対応可能

    ハウスクリーニングの詳細はこちら

    料金のご案内

    相談・お見積り・運搬車・スタッフ増員は0円!
    安心の定額コミコミパックなので、お見積りから金額が変わる心配がありません!
    安心してご利用ください!

    定額コミコミパック

    リユース本舗では「SSプラン」から「XLプラン」少しの不用品を回収する「お助けパック」まで幅広いプランをご用意しております。

    ※各パックに表示されているトラック・段ボールのイラストはあくまでもイメージとなります。
    ※トラックに積める回収品の量・高さには制限がありますので、1トン等まで積載できるわけではありません。
    ※リサイクル家電・PC関連は除く
    ※一部パックに含まれないものもあり

    買取強化中

    「過去に他社で高額請求された…」

    「少しでも安く処分したい!」

    そんな方はリユース本舗へ一度お問合せください!「他社様の見積もり定時で1円でも安い見積もり提示できる自信あり!」お客様にご納得いただける金額にて回収・買取させていただき、ゴミとして処分ではなく、弊社ではリユース!

    料金について詳しくはこちら

    リユース本舗

    東京埼玉千葉神奈川
    全エリア対応!

    東京・埼玉・千葉・神奈川地図
    東京都の対応エリア
    昭島市 , あきる野市 , 足立区 , 荒川区 , 板橋区 , 稲城市 , 江戸川区 , 青梅市 , 大田区 , 奥多摩町 , 葛飾区 , 北区 , 清瀬市 , 国立市 , 江東区 , 小金井市 , 国分寺市 , 小平市 , 狛江市 , 品川区 , 渋谷区 , 新宿区 , 杉並区 , 墨田区 , 世田谷区 , 台東区 , 立川市 , 多摩市 , 中央区 , 調布市 , 千代田区 , 豊島区 , 中野区 , 練馬区 , 八王子市 , 羽村市 , 東久留米市 , 西東京市 , 東村山市 , 東大和市 , 日野市 , 日の出町 , 檜原村 , 府中市 , 福生市 , 文京区 , 町田市 , 瑞穂町 , 三鷹市 , 港区 , 武蔵野市 , 武蔵村山市 , 目黒区
    埼玉県の対応エリア
    上尾市 , 朝霞市 , 伊奈町 , 入間市 , 小鹿野町 , 小川町 , 桶川市 , 越生町 , 春日部市 , 加須市 , 神川町 , 上里町 , 川口市 , 川越市 , 川島町 , 北本市 , 行田市 , 久喜市 , 熊谷市 , 鴻巣市 , 越谷市 , さいたま市 , 坂戸市 , 幸手市 , 狭山市 , 志木市 , 白岡市 , 杉戸町 , 草加市 , 秩父市 , 鶴ヶ島市 , ときがわ町 , 所沢市 , 戸田市 , 長瀞町 , 滑川町 , 新座市 , 蓮田市 , 鳩山町 , 羽生市 , 飯能市 , 東秩父村 , 東松山市 , 日高市 , 深谷市 , 富士見市 , ふじみ野市 , 本庄市 , 松伏町 , 三郷市 , 美里町 , 皆野町 , 宮代町 , 三芳町 , 毛呂山町 , 八潮市 , 横瀬町 , 吉川市 , 吉見町 , 寄居町 , 嵐山町 , 和光市 , 蕨市
    千葉県の対応エリア
    旭市 , 我孫子市 , いすみ市 , 市川市 , 一宮町 , 市原市 , 印西市 , 浦安市 , 大網白里市 , 大多喜町 , 御宿町 , 柏市 , 勝浦市 , 香取市 , 鎌ケ谷市 , 鴨川市 , 木更津市 , 君津市 , 鋸南町 , 九十九里町 , 神崎町 , 栄町 , 佐倉市 , 山武市 , 酒々井町 , 芝山町 , 白子町 , 白井市 , 匝瑳市 , 袖ケ浦市 , 多古町 , 館山市 , 千葉市 , 銚子市 , 長生村 , 長南町 , 東金市 , 東庄町 , 富里市 , 長柄町 , 流山市 , 習志野市 , 成田市 , 野田市 , 富津市 , 船橋市 , 松戸市 , 南房総市 , 睦沢町 , 茂原市 , 八街市 , 八千代市 , 横芝光町 , 四街道市
    神奈川県の対応エリア
    愛川町 , 厚木市 , 綾瀬市 , 伊勢原市 , 海老名市 , 大井町 , 小田原市 , 開成町 , 鎌倉市 , 茅ヶ崎市 , 川崎市 , 寒川町 , 清川村 , 相模原市 , 座間市 , 逗子市 , 大磯町 , 二宮町 , 箱根町 , 秦野市 , 葉山町 , 平塚市 , 藤沢市 , 松田町 , 真鶴町 , 三浦市 , 南足柄市 , 山北町 , 大和市 , 湯河原町 , 横須賀市 , 横浜市 , 中井町

    他社より1円でも高い場合はご相談ください!

    LINE

    24時間365日
    LINE受付

    MAIL

    24時間365日
    メール受付

    0120-684-225 最短25分ご相談・見積り無料! 営業時間:9-22