
大田区でトースターを処分する方法
大田区でトースターを処分したい場合、ゴミの分別ではどのような条件となっていて、何を注意しながら処分を進めなければならないかなど、処分・廃棄についての詳細をご案内いたします。
トースターは、主にご家庭のキッチンで使用される電化製品(家電機器)です。こちらの記事では一般的なトースター(オーブントースター)についてご説明いたします。
「トースター」品目の分別について
トースター製品に関しては、上記の1品目が該当します。
詳細を除き品目名だけを見ると少々分からない部分もあるでしょう。品目ごとの具体的な詳細や条件に付いては次項で説明いたします。
主に、トースターの機能面や大きさに応じて該当品目が変化してきますので、お持ちの製品のサイズを確認しておきましょう。
※大田区では、サイズの大きな電化製品類については、基本的に粗大ゴミでの処分が必要となっています。
電子レンジ(オーブンレンジ)は別品目
多くの自治体のゴミ・分別情報で混乱しがちなものとして、トースターとレンジを混同することがあります。また、「オーブン」の表記・記載の有無によっても品目が異なる場合もでてきます。
冷静に考えれば全くの別物であることが分かりますが、処分・分別の一覧にそれぞれ品目が設けられていない状況もありますが、基本的に類似品としてオーブン製品が記載されています。
世田谷区に関しては「電子レンジ」「トースター」と個別に品目が設けられているため、そこまで混乱することはないでしょう。
一般・粗大ゴミ収集で処分する場合の条件
大田区では、トースターの品目は粗大ゴミ・不燃ゴミに分類されています。
トースター類品目の処分条件の詳細
まずトースター製品については、大田区の粗大ゴミ規定の最長辺30cm以上の条件に限らず、粗大ゴミでの処分が必要となってきます。


分別案内情報を見ても分かる通り、品目自体が粗大ゴミに指定されています。その為、基本的にトースター製品の大きさによって処分方法が変化してくることはありません。
なお、排出の際には注意点が設けられています。
トースターを排出する際の注意点
・開閉/取り外し可能なパーツも含めてテープなどで固定する
・電源コードはまとめて束ね持ち運びやすいようにしておく
・トースター内部のパンゴミ等は取り除いておく
基本的に他の家電・電化製品を処分する場合と同じように、コードや部品が暴れないように固定をして持ち運びやすいようにしておきましょう。
そこまで気にする必要はありませんが、衛生面を考慮してトースター内部に溜まりがちなパンくず等のゴミは取り除いておくと良いかもしれません。
使用済み小型家電とは?
大田区のゴミ分別の一種に『使用済み小型家電』があります。これらについては、特定の10品目に限り、再資源化を目的としたリサイクル回収が行われています。処分の際には大田区内の42ヵ所の公共施設等に回収ボックスが設置されている「使用済小型電子機器回収ボックス」を利用することができます。
なお、対象の10品目は以下となっています。

上記の一覧に当てはまらない一般的な小型の家電製品の場合については、不燃ゴミで捨てることが可能です。
その他の処分方法・補足情報
トースターの処分を進める前に、あらかじめ処分に関する情報やポイントを抑えておきましょう。
販売店での引き取り回収について
家電量販店では、買い替え時に限り古いトースターを持ち寄ることができれば有料で処分・回収を行ってもらうことが可能な場合があります。
こちらは買い替え時のみで対応していることが多く、処分のみの依頼には対応していない場合がほとんどです。個別に処分が必要な場合には、自治体の粗大ゴミ収集を利用するように案内されることが多いかもしれません。
しかし、それなりに大きな家電ゴミとなる場合には、買い替えに合わせて回収処分を行ってくれる場合もあるでしょう。お店によっても異なりますが、買い替えの際の回収費用は800~1,600円程度となると考えられます。
「家電を買い替える場合の回収・処分費用って無料になるの?」と勘違いしてしまう人も多いですが、処分の際は基本的に有料となると考えた方が良いです。
小型の家電ゴミとして捨てても良い?
大田区では、使用済み小型家電(特定10種品目)に該当しない小型家電製品に関しては「不燃ゴミ」として排出することが可能となっています。
そのため、小型の家電製品類であれば一般ゴミとして処分することも可能となっていますが、トースター製品に関しては不燃ゴミでは捨てることができません。
先述の通り、トースター品目については粗大ゴミに指定されているものなるため、基本的に粗大ゴミ以外での処分を考える必要はありません。
清掃施設に持ち込める?
自力で運搬が可能で清掃施設を利用できる場合、持ち込み処分を行うことも可能と考えられます。やや手間が掛かっても早めに処分を行いたいという場合には特に有効な手段でしょう。
処分の際の費用については、戸別収集時のおおよそ半額の処理手数料が掛かります。300円・400円の品目については処理手数料が無料となります。事前に粗大ゴミ処理券の準備が必要となるため、あらかじめ注意しておきましょう。
大田区の清掃施設では一般ゴミの持ち込みが持ち込み禁止となっているため、同時に不燃ゴミに該当する品目を持ち寄り処分を進めるようなことはできませんのでご注意ください。
各種業者に依頼する
トースター製品を急いで処分したい場合には、いくつかの専門業者に回収を依頼することが可能です。
まず、自治体より案内がある一般廃棄物処理業者へ依頼を行うことが可能です。特に問題なく回収してもらうことが可能ですが、費用も時間も掛かり、意外に手間が掛かってしまう場合が多いかもしれません。※小さな製品の場合には、一般ゴミ・粗大ゴミ収集の利用を案内され回収してもらえない場合もあります。
次に、不用品回収業者を利用する方法もあります。依頼に際して細かな条件も無く、回収してもらうゴミの量に応じた費用が掛るため分かりやすく利用することが可能です。都合が合えば、即日対応を行ってくれる場合も多く使い勝手がとても良いです。
ほとんどの場合、これらでの対応で解決が可能です。しかし、粗大ゴミ収集予約と同様に手続きが必要となるため、処分が完了するまでにはやや時間を要する可能性があります。
また、トースター1点の処分のために利用する場合には費用が割高となる場合が多いため、他の不用品と合わせて回収を依頼した方が良いでしょう。
リサイクルショップ等に売却する
トースターの状態も良く特に問題なく動作するものであれば買い取ってもらうことが可能です。売却することが出来ればお金を得ることもでき、同時に処分もできてお得でしょう。家電製品を取り扱っている専門店などがオススメです。
新しい製品・人気メーカー品などであれば需要も高いです。逆に、製造からある程度の期間が経過してしまっている製品については商品価値が低くなり取り扱ってもらえません。
トースターはメーカー側での部品の保有期間が5年と定められている場合が多く意外に寿命は短いものです。また、製造販売から3~4年程度で徐々に修理することが難しくなる傾向があり、中古品としての価値は無くなってきてしまうでしょう。
処分方法ごとの詳細
・自治体の収集にて処分可能
・処分費用:300円
・清掃施設に直接持ち込んで処分を依頼する
・処分費用:無料
・直接持ち込んで買取を依頼する
・処分費用:無料
・直接問い合わせて依頼可能
・処分費用:1,500円~3,500円ほど
・直接問い合わせて依頼可能
・処分費用:5,000~10,000円ほど
目的に応じて推奨される処分方法
「費用をできるだけ抑えたい」「早く処分したい」など、目的に合わせて処分方法を選ぶと良いかもしれません。
費用を抑えたい場合
⇒ 粗大ゴミの戸別収集を利用すれば、比較的費用が掛からないため推奨
⇒ 売却することができれば費用を掛けずに処分を行えるため推奨
急いで処分をしたい場合
⇒ 都合が合い自己搬入して利用ができれば早めに処分が可能となり費用も掛からないため推奨
⇒ それなりに費用が掛かるが即日対応が可能で自己対応不要など手間が掛からないため
まとめ
単にトースターの処分と考えても、実際に調べてみると分かりづらく迷ってしまうこともあるかもしれません。特に、基本的な小型の家電ゴミは不燃ゴミとなるものの、トースター品目自体は粗大ゴミに限定されている品目になるなど、予想とは異なる状況ともなるため迷ってしまう場合もあるかもしれません。
大田区では、トースター製品はサイズに関わらず粗大ゴミの対象となってきます。しかし、粗大ゴミの処理手数料は思いのほか安いため、時間や手間があれば粗大ゴミ収集で確実に捨ててしまえた方がお得かもしれません。
これらのことから、トースター製品類の多くは粗大ゴミ収集で処分を進めることになるため、申し込みなどの手間こそ掛かりますが処分自体は難しくありません。急いで処分を進めなければならない場合には、他の様々な処分方法を検討してみると良いでしょう。
あらかじめ確認できる様々な情報を元に予測を立てて、不用品回収業者などに連絡を行い早めに処分を進めてしまった方が効率も良いかもしれません。
お電話相談・お見積り・運搬車両費用・
スタッフ増員料金は一切不要!
電話1本で即日対応まずはお気軽にお問い合わせください!
大田区エリアの情報については『大田区|不用品回収なら買取も強い業者【リユース本舗】』をご覧ください。
#不用品回収 #不用品処分 #粗大ゴミ処分 #粗大ゴミ片付け #残置物撤去 #遺品整理 #生前整理 #引っ越し #トースターの処分 #オーブントースターの処分