
西東京市でシーリングライトを処分する方法を詳しく解説!
西東京市で照明器具・シーリングライトを処分したい場合、一般ゴミの分別ではどのような条件となっていて、何を注意しながら処分を進めなければならないかなど、処分・廃棄についての詳細をご案内いたします。
『シーリングライト』品目の分別について
照明器具・シーリングライト製品に関しては、上記の1品目が該当します。
詳細を除き品目名だけを見ると、少々分からない部分があります。品目ごとの具体的な詳細や条件に付いては次項で説明いたします。
※当記事では「照明器具・シーリングライト」の表記を、『シーリングライト』の表記で統一させていただきます。
ゴミ収集で処分する場合の条件
西東京市では、照明器具・シーリングライト品目は「小型家電ゴミ・粗大ゴミ」に分類されています。
粗大ゴミの規定は「一辺の長さの最大が概ね30cmを超える大きさのもの」と定められていますが、粗大ゴミの該当品目を見ると細かく品目が記載されていないため、粗大ゴミの該当可否が分かりづらい状況があります。
基本的には、「西東京市 ごみ減量推進課」または「西東京市 粗大ゴミ受付センター」に確認をして、どのようなかたちでの処分方法となるかを確認する必要があります。
一般ゴミでの処分条件の詳細

上記の案内のように、最大辺30cm未満の小型の小さなシーリングライトについては、製品の大きさに合わせて小型家電製品として小型家電ゴミでの処分が必要となります。排出に際しては、特に難しい条件等はありません。
しかし、シーリングライトに使用されている素材によっては、捨て方に迷ってしまう場合もあるため注意が必要です。基本的には分解などはせずにそのままの状態として分別を進めて行くことが望ましいです。
※西東京市で粗大ゴミの扱いとなる物については「一辺の長さの最大が30cm以上」と定義されています。ゴミ分別案内ページには、照明器具(シーリングライト)の分別・扱いについては「一般ゴミ」のみが記載されていますが、厳密には大きさ1m以下程度の大きさとなる製品については小型家電ゴミでの排出することが可能となっています。
粗大ゴミでの処分条件の詳細
最大辺1m以上の大きなシーリングライトについては、粗大ゴミでの処分が必要となります。先述と同様に、製品の素材や種類に合わせて捨て方に迷う可能性がありますが、基本的に素材に関係なく粗大ゴミに該当するものとなります。
粗大ゴミで排出する際には、サイズ以外には特に条件はありませんが、粗大ゴミであることが明確に分かるように、排出時に上面側の目立つ位置に粗大ゴミ処理券(シール)を貼り付けましょう。分かりやすいかたちで排出できるようにしましょう。
※排出時には破損などが起きないように注意しましょう。また、破損が確認できるガラス製の製品の場合には、袋に入れて「ガラス・危険」などと注意喚起できるように心がけ工夫しましょう。
自治体からの情報には詳しい案内が掲載されていませんが、最大辺が1m以上の照明器具(シーリングライト)の場合には粗大ゴミに該当します。また、申し込みの際は電話での問い合わせが必要となります。基本的に最長辺1m以上の照明器具(シーリングライト)の排出は想定されていないものと考えられます。
シーリングライトを排出する際の注意点
シーリングライトを捨てる場合、必ず電球や蛍光灯は取り外す必要があります。一緒のものとして合わせて捨てて良いのではないかと考えてしまいがちですが、原則別々のものとして処分を進めましょう。
西東京市の場合、シーリングライトに使用されている素材が様々であっても、分別に気を付ける必要はありません。木製・プラスチック製・ガラス製など素材が異なっていても、小型の家電製品という扱いでまとめられています。
ガラスが使われている製品については捨てる際の破損が懸念されます。その点だけ注意しながら排出を行いましょう。
その他の補足情報
シーリングライトの処分を進める前に、あらかじめ処分に関する情報やポイントを抑えておきましょう。
小型家電ゴミの収集曜日について
西東京市では地区ごとに月1回(4週に1度)の決められた曜日に小型家電ゴミが収集されます。
回収日の朝8時までにお出しください。祝日は平常通り回収しています。
※小型家電ゴミについては4週間に1度(月1回)の収集が行われています。しかし、カレンダーによっては間が5週間空く場合も考えられるためご注意ください。
自治体による資源の拠点回収について
小型の家電製品に含まれる希少金属などの資源を有効活用する為に、自治体で拠点回収(リサイクル回収)が行われている場合があります。しかし、多くの場合で回収品目は古紙類などが中心となっています。
西東京市からの公式な案内情報によると、照明器具(シーリングライト)・小型家電製品等は回収が行われていないようです。
※西東京市の場合、大小様々なサイズの小型家電ゴミは一般的なゴミ同様に収集が行われている状況もあるため、処分が難しいものではありません。そのため、通常のゴミ収集を利用すれば問題なく処分が進められる環境が設けられています。
ガラス素材が割れている場合
まず、割れた破片はポリ袋に集めまとめましょう。集める場合は怪我に注意しながら作業してください。 微細な破片を集める場合は粘着テープなどを使用し、粉は湿った布などでふき取り、ポリ袋に合わせて入れましょう。
捨てる際は、残りの製品本体も合わせてまとめておき、「ガラス・危険」などと袋に記載して注意喚起をしておくと良いでしょう。
※ガラス素材が割れてしまっても、ガラス部分を完全に取り除くことはできないため、合わせて品目自体のゴミとして扱い処分を進めて問題ありません。
清掃施設に持ち込む
自力で運搬が可能で回収施設を利用できる場合、持ち込み処分を行うことも可能と考えられます。やや手間が掛かっても早めに処分を行いたいという場合には有効でしょう。
西東京市では自治体が利用する清掃施設への一般ゴミ・粗大ゴミの持ち込みが可能となっているためため、大小様々なサイズのゴミを持ち込んで処分することが可能となっています。
※西東京市で粗大ゴミの持ち込み処分を利用する場合、東久留米市にある柳泉園組合に持ち寄る必要があります。やや遠方にある施設となるため、あらかじめ調べてから足を運びましょう。
購入先の業者に相談する
シーリングライト製品の場合、基本的に処分が難しいものではありません。西東京市の場合には、製品のサイズに応じて処分方法も用意されています。
そのため、購入店等のお店で買い替えに合わせた引き取り回収対応などは基本的に行われていない場合も考えられます。多くの場合、自治体のゴミ収集での処分を案内されるでしょう。
※金属やガラス等が使用されている大きな照明器具類などの場合には処分も難しくなる場合が考えられます。そのような場合には、買い替え・引き取り対応を行ってくれるお店も多いかもしれません。
家電量販店では新たな製品の購入に合わせて、その場で古いシーリングライト(照明器具)を持ち寄ることができれば引き取り回収をしてもらうことが可能な場合があります。全ての店舗で対応しているわけではないので、事前にお店に確認をしてみましょう。お店によっても、回収費用が有料・無料と対応も別れるためご注意ください。
各種業者に依頼する
シーリングライトの処分が必要となる場合には、いくつかの専門業者に回収を依頼することも可能です。
まず、『不用品回収業者』を利用する方法があります。依頼に際して細かな条件も無く、回収してもらうゴミの量に応じた費用が掛るため分かりやすく利用することが可能です。都合が合えば、即日対応を行ってくれる場合も多く、使い勝手がとても良いです。
次に、自治体より案内がある『一般廃棄物処理業者』へ依頼を行うことも可能です。特に問題なく回収してもらうことが可能ですが、粗大ゴミ関係以外で利用する場合には、費用も時間も掛かり、意外に手間が掛かってしまう場合が多いかもしれません。※自治体の収集を利用するように案内される可能性もあります。
ほとんどの場合、これらでの対応で解決が可能です。しかし、粗大ゴミ収集予約と同様に手続きが必要となるため、処分が完了するまでにはやや時間を要する可能性があります。また、依頼するゴミの量により費用も高くなる場合が考えられます。
処分方法ごとの詳細
・月に1度の収集にて排出可能
・処分費用:無料
・自治体に収集を依頼する
・処分費用:500円
・直接問い合わせて依頼可能
・処分費用:1,500円~3,500円ほど
・直接問い合わせて依頼可能
・処分費用:5,000~10,000円ほど
目的に応じて推奨される処分方法
「費用をできるだけ抑えたい」「早く処分したい」など、目的に合わせて処分方法を選ぶと良いかもしれません。
費用を抑えたい場合
⇒ 月に2回利用でき費用も掛からないため推奨
⇒ 依頼を済ませてしまえば費用も比較的安いため推奨
急いで処分をしたい場合
⇒ 近場の清掃施設に直接搬入することができればその日の内に処分をすることができるので推奨
⇒ それなりに費用が掛かるが即日対応が可能で自己対応不要など手間が掛からないため推奨
まとめ
シーリングライトは、どこのご家庭にも必ずある一般的な家電製品です。様々な種類の照明器具製品がありますが、基本的にはどちらも扱いは同じであるため、難しく考えずに処分を行うことが出来るでしょう。
しかし、製品ごとのサイズによって処分方法が異なります。また、一般的に案内されているゴミの大きさ『30cm未満・30cm超え』という基準はあくまでも目安となります。また、照明器具(シーリングライト)として品目名が設けられているため、混乱をしないようにあらかじめ確認しておきましょう。
※西東京市のゴミ分別案内情報を見ると、照明器具類は小型家電ゴミの案内のみしか確認ができませんが、実際に自治体に問い合わせて確認してみると、「1m未満であれば小型家電ゴミ」「1m以上であれば粗大ゴミ」という案内でした。案内が不十分な面もあるため注意しましょう。
西東京市の場合、小型家電ゴミであれば月1回の頻度で捨てられる機会があります。やや収集頻度は少ないものの大概の家電ゴミは捨てることが可能となっています。それ以外の粗大ゴミに該当するものとなる場合には、電話で直接問い合わせて収集を依頼する必要があります。
また、西東京市の場合には粗大ゴミを清掃施設へ持ち込んで処分をすること(直接搬入処分)が出来れば、即日処分行うことも可能です。それ以外で急いで処分をしたい場合には回収業者を利用する必要があるなど計画的に処分を考える必要があります。
これらを踏まえて、あらかじめ確認できる様々な情報を元に予測を立てて、不用品回収業者などに連絡を行いまとめて早めに処分を進めてしまえると効率も良いかもしれません。
お電話相談・お見積り・運搬車両費用・
スタッフ増員料金は一切不要!
電話1本で即日対応まずはお気軽にお問い合わせください!
西東京市エリアの情報については『西東京市|不用品回収なら買取も強い業者【リユース本舗】』をご覧ください。
#不用品回収 #不用品処分 #粗大ゴミ処分 #粗大ゴミ片付け #残置物撤去 #遺品整理 #生前整理 #引っ越し #照明器具処分 #照明器具の処分 #シーリングライト処分 #シーリングライトの処分